伝灯奉告法要とは
HOME>伝灯奉告法要とは
伝灯奉告法要とは
宗祖・親鸞聖人があきらかにされた「浄土真宗のみ教え」(法灯※1)が、聖人から数えて第25代となる専如ご門主に伝えられたことを、仏祖の御前に告げられるとともに、お念仏のみ教えが広く伝わることを願い、伝灯※2奉告法要が平成28年秋から29年春にかけて1日1座、80日間勤められます。
※1法灯:「念仏の法」と示される、親鸞聖人がひらかれた本願名号の真実の教え、浄土真宗のみ教えのこと。
※2伝灯:宗祖・親鸞聖人が明らかにされた真実の教え「浄土真宗のみ教え」(法灯)を伝承し、受け継ぐこと。
法統継承式のようす
伝灯奉告法要ご修行に先立ち、2014(平成26)年6月6日に法統継承式が行われました。




伝灯奉告法要と法統継承式の違い
伝灯奉告法要 | 法統継承式 | |
---|---|---|
主旨は? | ご門主のお代替わりを、仏祖の御前に奉告する法要 | ご門主のお代替わりの儀式 |
いつ? | 法統継承の後、適当な時期を選んで修する | ご門主のご退任直後に行う |
言葉解説 | 伝灯=宗祖親鸞聖人が明らかにされた真実の教え「浄土真宗のみ教え」(法灯)を伝承し、受け継ぐこと | 法統=法灯を受け継いで本願寺を統一するとともに、宗門を統一すること |
御歴代の法統継承式・伝灯奉告法要

第23代 勝如宗主
- 1927(昭和2)年10月21日
- 法統継承式(勝如宗主15歳)
- 1933(昭和8)年4月11日~15日
- 伝灯奉告法要(参拝者15万人)
※当初、昭和7年に伝灯奉告法要を予定していたが2度延期され、昭和8年のご修行となった。

第24代即如宗主(前門さま)
- 1977(昭和52)年4月1日
- 法統継承式(即如宗主31歳)
- 1980(昭和55)年4月1日~10月6日
- 伝灯奉告法要(62日間62座、参拝者28万人)