○冥加金規程
昭和22年3月27日
宗則第37号
1 冥加金の種別及びその金額は別表で定める。但し、総局は、2年ごとに定期的に見直しを行うものとする。
2 特に止むを得ない事情のため、別表に定める冥加金の納付が困難な寺院及び僧侶に対して、宗達の定めるところにより、冥加金を減額し、及び免除することができる。
附則
本宗則は、昭和22年4月1日から、これを施行する。
附則(昭和23.3.10―宗則69号)
本宗則は、発布の日から、これを施行する。
附則(昭和24.3.20―宗則107号)
1 本宗則は、昭和24年4月1日から、これを施行する。但し、教導師授与申請冥加については、宗法の改正が施行される日から、これを施行する。
2 願記手数料規程は、これを廃止する。
附則(昭和25.11.10―宗則172号)
この宗則は、昭和25年12月15日から施行する。
附則(昭和26.3.15―宗則193号)
この宗則は、昭和26年4月1日から施行する。
附則(昭和27.3.25―宗則30号)
1 この宗則は、昭和27年4月1日から施行する。
2 宗教法人法附則第5項又は第6項の規定により、旧宗教法人が新宗教法人となろうとする場合において、所轄庁に認証の申請をするに必要な書類のうち宗派の承認を要するものについては、別表(第1号)の規定にかかわらず、全部を含めて300円とする。
3 昭和26年3月31日現在において、従前宗政庁に備え付けられた教会台帳に登録されていた非法人教会が、新たに非法人教会の設立を申請する場合に限り、別表(第1号)の規定にかかわらず、その設立承認申請冥加を免除する。
附則(昭和27.7.22―宗則39号)
この宗則は、発布の日から施行する。
附則(昭和28.2.16―宗則17号)
この宗則は、発布の日から施行する。
附則(昭和29.3.15―宗則11号)
この宗則は、昭和29年4月1日から施行する。
附則(昭和30.3.25―宗則13号)
この宗則は、昭和30年4月1日から施行する。
附則(昭和31.3.25―宗則13号)
この宗則は、発布の日から施行する。
附則(昭和32.3.23―宗則11号)
この宗則は、発布の日から施行する。
附則(昭和33.2.20―宗則6号)
この宗則は、昭和33年4月1日から施行する。
附則(昭和34.4.1―宗則2号)
この宗則は、昭和34年4月1日から施行する。
附則(昭和35.11.10―宗則15号)
この宗則は、発布の日から施行する。
附則(昭和37.3.18―宗則8号)
この宗則は、昭和37年4月1日から施行する。
附則(昭和42.3.3―宗則3号)
この宗則は、昭和42年4月1日から施行する。
附則(昭和45.3.5―宗則15号)
この宗則は、昭和45年4月1日から施行する。
附則(昭和46.3.16―宗則11号)
この宗則は、昭和46年4月1日から施行する。
附則(昭和47.3.23―宗則12号)
この宗則は、昭和47年4月1日から施行する。
附則(昭和48.2.22―宗則12号)
この宗則は、昭和48年4月1日から施行する。
附則(昭和49.2.22―宗則11号)
この宗則は、昭和49年4月1日から施行する。
附則(昭和54.3.13―宗則6号)
この宗則は、昭和54年4月1日から施行する。
附則(昭和56.3.21―宗則7号)
この宗則は、昭和56年4月1日から施行する。
附則(昭和58.3.14―宗則6号)
この宗則は、昭和58年4月1日から施行する。
附則(平成3.3.4―宗則3号)
この宗則は、平成3年7月1日から施行する。
附則(平成7.3.6―宗則6号)
この宗則は、平成7年4月1日から施行する。
附則(平成9.2.26―宗則5号)
この宗則は、平成9年7月1日から施行する。
附則(平成14.11.14―宗則9号)
この宗則は、発布の日から施行する。
附則(平成18.3.6―宗則3号)
この宗則は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成24.2.10―宗則31号)
この宗則は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成31.2.22―宗則4号)
この宗則は、2020年4月1日から施行する。但し、第1項及び第4項の規定並びに第2項、第3項、第5項及び第6項中教師授与申請の資格付与に関する変更規定は、2021年4月1日から施行する。
附則(令和7.3.31―宗則6号)
1 この宗則は、令和7年4月1日から施行する。
2 前項の規定にかかわらず、総局は、あらかじめ必要な準備措置を講じることができるものとする。
別表
| 種別 | 金額 | 備考 | |
| 寺院設立承認申請冥加 | 20万円 | 
 | |
| 非法人寺院設立承認申請冥加 | 5万円 | 
 | |
| 寺則変更承認申請冥加 | 2万5千円 | 
 | |
| 非法人寺院規則変更承認申請冥加 | 1万2千円 | 
 | |
| 寺院解散承認申請冥加 | 5万5千円 | 
 | |
| 非法人寺院廃止承認申請冥加 | 3万円 | 
 | |
| 寺院移転承認申請冥加 | 3万円 | 
 | |
| 非法人寺院移転承認申請冥加 | 2万5千円 | 
 | |
| 寺院合併承認申請冥加 | 5万5千円 | 
 | |
| 非法人寺院合併承認申請冥加 | 3万円 | 
 | |
| 帰俗許可申請冥加 | 2万5千円 | 
 | |
| 所属寺院転換申請冥加 | 2万5千円 | 
 | |
| 住職就任申請冥加 | 15万円。但し、寺院規程(昭和27年宗則第15号)第10条の規定に基づく申請の場合は、7万円とし、再任の場合を除く。 | 
 | |
| 住職代務任命申請冥加 | 2万円 | 再任の場合を除く。 | |
| 非法人寺院住職任命申請冥加 | 2万5千円 | 
 | |
| 非法人寺院住職代務任命申請冥加 | 1万2千円 | 
 | |
| 副住職任命申請冥加 | 7万円 | 
 | |
| 代表役員任命申請冥加 | 7万円 | 再任の場合を除く。 | |
| 代表役員以外の責任役員任命申請冥加 | 1万2千円 | 再任の場合を除く。 | |
| 代表役員代務者任命申請冥加 | 1万5千円 | 再任の場合を除く。 | |
| 責任役員代務者任命申請冥加 | 1万2千円 | 再任の場合を除く。 | |
| 改名許可申請冥加 | 1万2千円 | 
 | |
| 教士授与申請冥加 | 5万円 | 
 | |
| 教師授与申請冥加 | 5万円 | 
 | |
| 布教使任用申請冥加 | 6万円 | 
 | |
| 開教使任用申請冥加 | 3万円 | 
 | |
| 輔導使任用申請冥加 | 1万2千円 | 
 | |
| 寺院所有財産処分承認申請冥加 | 売却価格の100分の2。但し、その算出額が5万円未満のときは、5万円。 | 
 | |
| 他派からの転入承認申請冥加 | 養子縁組又は婚姻の場合は、5万円とし、その他の場合は、15万円。 | 宗派と被包括関係設定に伴う転入のときは、適用しない。 | |
| 他派への転属承認申請冥加 | 10万円 | 
 | |
| 管理職任用資格試験合格者認定申請冥加 | 6万円 | 
 | |
| 宗務員資格試験合格者認定申請冥加 | 10万円 | ||
| 学階授与申請冥加 | 司教 | 22万円 | 
 | 
| 輔教 | 6万円 | ||
| 助教 | 3万円 | ||
| 得業 | 2万5千円 | ||
| 司教論文審査申請冥加 | 20万円 | 
 | |
| 各種試験冥加 | 得度考査 | 1万5千円 | 
 | 
| 教師教修出願資格試験1科目 | 6千円 | 
 | |
| 巡讃試験 | 1万5千円 | ||
| 特別法務員資格試験 | 2万円 | ||
| 輔教の予試 | 2万5千円 | 
 | |
| 助教及び得業の予試 | 1万5千円 | 
 | |
| 学階試験の本試 | 2万5千円 | 
 | |
| 学階試験の殿試 | 受験 2万5千円 | 
 | |
| 受講 1万5千円 | |||
| 学階の予試及び本試の免除冥加 | 1万5千円 | 
 | |
| 類聚申請冥加 | 寺班変更 | 2万5千円 | 
 | 
| 僧班変更 | 2万5千円 | 
 | |
| 寺班継承 | 2万5千円 | 
 | |
| 住職、教師その他の辞令並びに各種合格証及び証明書再交附申請冥加 | 1万5千円 | 
 | |
| その他の願記等取扱冥加 | 8千円 | 
 | |