2023(令和5)年度公聴会開催について
今般、2023(令和5)年度公聴会をオンラインで開催いたしますので、ぜひご参加くださいますようご案内いたします。
ご参加にあたっては事前に所属教区教務所へご連絡くださいますようお願いいたします。(詳細は、教務所からのご案内通知をご参照ください)
開催内容
1.趣 旨
「新たにめざす持続可能な宗務組織を構築するための具体策」の進捗状況や今後の方向性、及び次期「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)総合基本計画・重点プロジェクトの策定にあたっての現状報告、並びに宗門財政構想委員会から提出された「賦課基準の見直しについて(第3次答申)」の内容について説明を行い、広く寺院関係者の皆様からご意見・ご提言を伺うため、公聴会を開催する。
2.内 容
(1) 新たにめざす持続可能な宗務組織を構築するための具体策について (2) 次期「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)総合基本計画・重点プロジェクト策定にあたって (3) 賦課基準の見直しについて(第3次答申)
3.開催方法
オンライン開催(Zoomウェビナーを使用予定)
基本会場を教区教務所の所在する直轄・直属寺院及び会館とし、伝道本部と複数教区(3~4教区)を繋いで開催する。(希望教区は2回開催可)
【所属教区開催日に参加される方】
①基本会場で参加する。
②Web参加する。(視聴のみ)
※当日の発言による意見聴取は、職員が同席する基本会場からのみとし、そのほか意見聴取フォームを使用して意見を提出することができる。
【所属教区開催日に参加されない方】
③動画サイトで報告(説明)動画を視聴する。
④Web視聴が不慣れな方は、報告(説明)動画を教務所で視聴する。 ※動画内容は、説明部分のみとする。
4.開催期日
2023(令和5)年 7月5日(水)~ 7月28日(金)
※報告(説明)動画を7月1日9:00~7月31日17:00の期間配信する。
5.参加方法
(1)開催方法①、②、④にて参加する場合、どの方法で参加されるかを事前に所属教区教務所に申し込む。
(2)開催方法②については、所属教区にメールアドレスを登録し、後日、教務所から登録アドレス宛てに送信されるZoom参加URLより視聴する。
(3)開催方法③については、教務所から配布される動画サイトのURL又はQRコードより視聴する。
6.意見提出方法
上記「2.内容」の(1)~(3)について、所定のフォームから意見を提出する。
※Web上での提出が困難な方は、教務所に文書にて提出する。
【受付期間:7月1日~7月31日】
URL:https://forms.gle/RwXuZm1CKXmTGmcA6

7.基本日程
1. 開会、真宗宗歌(1番)、新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)唱和
2. 総局挨拶
3.報告(動画配信)及び意見聴取
(1) はじめに(総長挨拶)
(2) 新たにめざす持続可能な宗務組織を構築するための具体策について
(3) 次期「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)総合基本計画・重点プロジェクト策定にあたって
(4) 賦課基準の見直しについて(第3次答申)
※約45分の動画を配信の後、意見聴取
4.総局まとめの挨拶
5.恩徳讃、閉会
8.留意事項
(1)『宗報』2023年3月号に掲載の宗門財政構想委員会から提出された答申書「賦課基準の見直しについて(第3次答申)」をあらかじめご清覧のうえご参加ください。
(2)「賦課基準の見直しについて(第3次答申)」に関連する内容でもある寺院の会計事務について、学習動画を公聴会開催方法③の動画サイトに掲載します。日々の寺院における会計事務の参考としてご視聴ください【当日の公聴会の中では配信いたしません】。なお、この学習動画については、公聴会の動画サイト配信終了後も、今後運用される浄土真宗本願寺派 動画研修サイトにて引き続き視聴することができます。
(3)新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)については、別途学習会を開催するため、公聴会での意見・発言はご遠慮ください。
お問い合わせ
浄土真宗本願寺派 統合企画室
京都市下京区堀川通花屋町下る
075-371-5181(代表)