2021年度 宗学院本科研究生・別科受講生募集について
「浄土真宗本願寺派宗学院」は、1924(大正13)年に創設され、宗門の礎である真宗教学の研鑽を行うとともに、教学の中心となるべき学者を輩出してきました。
浄土真宗の根本聖典である『教行信証』をはじめとして、その他の宗祖の著作をも学び、さらに印度・中国・日本の仏教思想をその分野の権威が教授するという内容になっております。加えて院生に対する個人指導も行われ、その中から博士論文を提出する者も多数でてきています。
さらに、広く宗学に志を有する僧侶を対象に、『宗学院別科』を2002(平成14)年度より開設し「安心論題」「本典概説」「三経七祖教義」「仏教概論」等を開講しております。各講義は、いずれも1年あるいは2年で完結するように進められており、たくさんの方が複数年にわたって受講されています。また、宗学院別科では浄土真宗他派の僧侶の方も聴講生として受講することができます。2021(令和3)年度からは多くの方に受講していただけるようインターネットによる受講を新設いたします。
宗学院において学びを深めていただきたく、多くの方々のご応募をお待ちしております。

本科要項
本科は、真宗教学の研鑚を行うとともに、教学の指導者を育成します。
1.科 目
本典・和讃・天台学、本典講録研究、特別講義、共同研究
※上記科目の他に各講師による演習(研究指導)があります。
履修期間 研究生3カ年
2.講 師
・本 典 内藤知康 勧学
・和 讃 徳永一道 勧学(院長)
・天 台 学 淺田恵真 勧学
・本典講録 宗学院研究指導員
・特別講義 田中利典 氏(金峯山寺長臈・種智院大学客員教授)
3.開講日程
下記の期間における火曜日・水曜日
・4月20日(火)~7月7日(水)
・9月28日(火)~11月17日(水)
・1月18日(火)~1月26日(水)
4.開講場所
宗学院教場(旧門徒会館内1階)
5.募集人員
研究生 若干名
6.応募資格
浄土真宗本願寺派の僧侶で、次のいずれかに該当する者
①龍谷大学大学院博士課程単位取得者(真宗学・仏教学)あるいは同等の学力を有する者
②浄土真宗本願寺派輔教
7.待 遇
奨学金を支給
8.義 務
①在院2年以内に浄土真宗本願寺派学階を取得
②毎年、研究報告論文を提出
③全国学会にて研究発表(1回以上)
9.提出書類
下記書類を宗学院宛に提出してください。
①願書並びに履歴書
※直接請求もしくは、宗学院ホームページまたは下記より願書・履歴書をダウンロードしてご利用ください。
②研究計画書(2,000字程度)
③最終学歴の成績証明書、および修了証明書(「博士課程履修による依願退学証明証」あるいは、「大学院在院証明証」でも可)
④研究業績表(1論文につき200字以内の要旨を添付)
10.提出締切
2021(令和3)年3月26日(金)―必着―
11.採用試験
書類審査および面接試験
※試験の日時、会場等詳細については、書類審査通過者宛に郵送にて通知いたします。
12.そ の 他
①判定結果および入学手続きについては、本人宛に郵送にて通知いたします。
②審査および判定に関する問い合わせには応じることができません。
③新型コロナウイルス感染症などの影響により、インターネットによる開講に変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
別科要項
別科は、宗学の基礎を学びたい方、学階を取得したい方、学階取得後に更に学びを深めたい方に対し、それぞれの要望に応え下記の科目を開講いたしております。
1.科 目
安心論題、本典概説、三経七祖教義、仏教概論
履修期間1カ年 (継続受講可)
※「本典概説」は2年で1クールの内容で講義を進めております。
2.講 師
・安心論題 森田眞円 勧学・龍谷大学教授
・本典概説 殿内 恒 司教・龍谷大学教授
・三経七祖教義 武田 晋 司教・龍谷大学教授
・仏教概論 能仁正顕 司教・龍谷大学教授
3.開講日程
下記の期間における木曜日 午前10時~午後4時30分
・4月15日(木)~7月8日(木)
・9月30日(木)~12月23日(木)
・1月20日(木)~2月10日(木)<2月3日(木)予備日>
※4月14日(水)に開講式、3月8日(火)に修了式を行います。
※開講日以外に報恩講法要、参拝研修等を予定しております。
※2月10日(木)に修了考査を行います。
※10月7日(木)、14日(木)、21日(木)に本科講師特別講義をいたします。
4.開講場所
龍谷大学大宮学舎 本館講堂
(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)
5.受講方法
①会場受講のみ
②インターネット受講のみ
※会場にて録画した講義を、後日インターネットにて期間限定で配信します。
③会場・インターネットの両方による受講
6.募集人員
・会場受講 定員50名(上記③の両方法の受講者も含む)
・インターネット受講 定員なし
※会場受講は定員になり次第締め切ります。
7.応募資格
浄土真宗本願寺派教師(学階の有無は問いません)
8.特典・義務
①修了考査合格者は、学階「得業」予試・本試の免除申請をすることができます。
②成績優秀者には、本願寺賞が贈られます。
③研究報告論文の提出をしていただきます。
9.論文指導
年2回(前期・後期1回ずつ)、通常講義とは別に時間を設け、受講生全体に論文執筆のための基礎的な講義を助手が行います。さらに、通常講義の質疑応答の時間に、論文執筆に関する質問や執筆テーマに沿った個別指導にもあたります。
10. 提出書類
下記書類を宗学院宛に提出してください。
① 願書並びに履歴書
※継続受講の方は、履歴書の提出は必要ありません。ただし変更があった場合と、前回提出より5年経過している場合は再提出してください。
※直接請求もしくは、宗学院ホームページまたは下記より願書・履歴書をダウンロードしてご利用ください。
②出願理由書(400字程度)
※継続受講の方は、提出の必要はありません。
・別科 受講・聴講・インターネット受講願書(PDF)
・別科 履歴書(PDF)
11. 聴 講
本願寺派未教師ならびに浄土真宗他派(教団連合加盟教団)僧侶の方は聴講することができます。上記書類同様(願書・履歴書・出願理由書)を提出し、所定の聴講料を納めてください。なお、希望者は、研究報告論文の提出及び修了考査を受験することができます。
12. 提出締切
2021(令和3)年4月2日(金)必着
13.受 講 料
①会場受講 年額12万円(聴 講 料)
②インターネット受講 年額12万円
③会場・インターネット受講 年額15万円
14.そ の 他
①判定結果および入学手続きについては、ご本人宛に郵送にて通知いたします。
②審査および判定に関する問い合わせには応じることができません。
③インターネット受講についての詳細は宗学院ホームページ(http://shugakuin.hongwanji.or.jp)にてご確認ください。
お問い合わせおよび願書請求先
宗学院事務室
〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る
浄土真宗本願寺派宗務所 勧学寮内
TEL 075-371-5181(代)
FAX 075-371-3187
http://shugakuin.hongwanji.or.jp