2023年度 布教使課程【自主学習コース】開講要項
「布教使課程設置規程」(平成31年宗則第3号)の発布に伴い、布教使課程「A(全寮制)コース」、「B(龍谷大学大学院実践真宗学研究科)コース」及び「C(研修会受講制)コース」は、2021(令和3)年4月1日から「布教使課程全寮制コース」及び「布教使課程自主学習コース」と変更されています。
あらゆる人々に真実信心と念仏者の生き方を正しく・わかりやすく・ありがたく伝えるための言葉、話術、所作、現場対応力、対話力等の要件を備えた布教使を養成する「布教使課程自主学習コース」の受講生を下記の通り募集いたします。
総局告示第45号(令和4年11月15日付)にて告示の通り、共通1次試験合格者を対象に以下の通り2023(令和5)年度布教使課程自主学習コースを開講いたします
■共通一次試験
1.試験日 |
共通1次試験(受講試験) 2023(令和5)年2月8日(水)【筆記試験】 〃 9日(木)【実演試験】 〃 10日(金)【実演試験】 |
2.試験会場 |
聞法会館(筆記試験・実演試験) ※当日の試験時間詳細については、出願期間締め切り後、文書をもって通知します ※試験会場が変更となる場合があります |
3.受験資格 | 全寮制コースを受講し難い教師で、所属の教区の布教団団長の推薦を受けた者 |
4.出願手続 |
下記書類(所定の用紙)を各教区教務所・沖縄県宗務事務所を通じて僧侶養成部<布教使担当>宛提出 ※書類は各教区教務所・沖縄県宗務事務所及び当部から取り寄せていただくか、こちらからダウンロードしてください。 ①受験願 1通 ②履歴書 1通 ③返信用封筒(レターパックプラス520) 2通 ※返信宛先を記入のこと ④証明書 ※該当者のみ添付 【経過措置の証明書】 ※「7.経過措置」参照 ・布教使課程C(研修会受講生)コース検定試験合格証(コピー) ・布教使課程C(研修会受講制)コース教学合格証(コピー)又は 〃 科目合格証(コピー) |
5.募集期間 |
2022(令和4)年12月1日(木) ~ 12月23日(金) ※僧侶養成部<布教使担当>必着。期間外の受付は一切いたしません |
6.試験内容 |
共通1次試験(受講試験) <筆記試験> ①真宗教義 ②仏教教義 ③真宗史 ④布教法 ⑤実践運動 <実演試験> 法話実演(8分以上10分以内の法話) ※御讃題~終了まで(御文章拝読を含まない) 下記3首の和讃から1首を御讃題として法話を行う ・十方微塵世界の 念仏の衆生をみそなはし ・生死の苦海ほとりなし ひさしくしづめるわれらをば ・如来の作願をたづぬれば 苦悩の有情をすてずして |
7.経過措置 |
布教使課程Cコースの教学研修試験筆記試験において科目合格がある方は、「共通1次試験」の筆記試験科目を以下の通り合格した者とみなします。但し、有効期限はCコース検定試験合格の日から5年間です。 ①Cコース教学研修試験筆記試験科目[真宗学Ⅰ]、[真宗学Ⅱ]の2科目合格 ②Cコース教学研修試験筆記試験科目[仏教学]の合格 ③Cコース教学研修試験筆記試験科目[真宗史]の合格 「共通1次試験」筆記試験科目【布教法】、【実践運動】は全ての方に受験していただきます。 |
8.オンライン講義 |
布教使課程設置規程(平成31年宗則第3号)第3条に基づく学習機会の提供(オンライン教育)として、以下の科目についてオンライン講義(動画配信)を実施します。 願書受理後、願書記載のメールアドレス宛にご案内いたします。 ※PDFファイル等を受信可能なメールアドレスを記載ください ※当部よりのメール(fukyo@hongwanji.or.jp)を必ず受信できるように設定ください ①布教使を志すための真宗教義 ②布教使を志すための仏教教義 ③布教使を志すための真宗史 ④布教使を志すための布教法 ⑤布教使を志すための実践運動 |
9.服 装 | 筆記試験:略服第二種 [布袍・墨輪袈裟(黒地下藤白紋)・洋服・靴下] ※正服第二種でも可 実演試験:略装第三種[黒衣・墨輪袈裟(黒地下藤白紋)・白服・白足袋・中啓・双輪念珠(切房)・雪駄] |
10.合格発表 | 郵送にて受験者全員に通知。 ※合否については、3月中に発送予定。 |
11.経 費 | 共通1次試験願記冥加金¥8,000.-(出願時に納入) ※冥加金を納入される際、「教区手数料」の納入が別途必要となります。 ※試験辞退(欠席)の場合であっても返金はできません。 ※出願の際、賦課金の滞納や書類の完備されていないものは受理できません。 |
■自主学習コース
1.自主学習コース 開講期日・会場 |
第1回 [開講期日] 2023(令和5)年9月4日(月) ~ 9月9日(土) [研 修]実演主体の研修会 会場・・・伝道本部、聞法会館 第2回 [開講期日] 2023(令和5)年12月4日(月) ~ 12月9日(土) [研 修]実演主体の研修会 会場・・・伝道本部、聞法会館 |
2.定 員 | 自主学習コース研修会:30名 ※定員になり次第締め切ります |
3.研修内容 | あらゆる人々に真実信心と念仏者の生き方を正しく・わかりやすく・ありがたく伝えるための言葉、話術、所作、現場対応力、対話力等の要件を満たすための布教実演主体の研修会 |
4.参加費 | 研修1科目 20,000円 (全5科目) |
5.聴 講 | 規程第11条に基づき、自主学習コースの受講者は全寮制コースが開講する特定の講義を聴講することができる |
6.授与資格 |
研修会を修了した者には修了証を授与し、共通2次試験で所定の成績を修めた者には、布教使任用申請資格を授与する 共通2次試験(取得試験) ①試 験 日 2024(令和6)年3月6日(水)、7日(木)、8日(金) ②会 場 伝 道 院 ③試験内容 布教実演試験 |
7.その他 |
(1)共通1次試験に合格しなければ、自主学習コースを受講することはできません (2)共通1次試験合格者に、研修会受講申込書・詳細事項・聴講要項等をご案内いたします (3)共通1次試験の合格証の交付を受けた日から5年以内に共通2次試験に合格しなかった場合には、自主学習コースの受講資格を失います |
ダウンロード書類
2023(令和5)年度布教使課程自主学習コース募集要項(PDF)
新型コロナウイルス感染症への対応
(1)感染症拡大状況によっては、試験をオンラインで実施します。
(2)本コースは、対面研修にて開講予定です。新型コロナウイルス感染症への対策・対応を十分に講じますが、感染症の状況によっては受講方法をオンライン講義等に変更する場合があります
お問い合わせ先
僧侶養成部<布教使担当>
京都市下京区堀川通花屋町下る 浄土真宗本願寺派宗務所内
TEL:075-371-5181(代表)