仏教語豆事典

大袈裟(おおげさ)

 「あの人のいうことは、大袈裟だよ」というように、大袈裟といえば、実際よりもたいへんなようにいうさま、誇大とか、おおぎょうを意味する言葉です。

 袈裟は、僧が衣の上につけている法衣のことですから、大袈裟は、文字通り、大きな袈裟のことです。

 お釈迦さまの時代には、道端に捨てられている布切れを拾ってつなぎあわせて衣を作りました。これを糞掃衣(ふんぞうえ)といいました。衣はきわめて粗末な衣服だったのです。

 その後、仏教が中国・日本に伝来してから、袈裟は、華美で装飾的なものとなり、儀式用に着用されるようになり ました。僧がそのような大きな袈裟をぎょうぎょうしく掛けている様子から、規範の大きいこと、おおぎょうなことを意味するようになりました。

 また、大きく袈裟がけに()りおろすことも、大袈裟と呼んでいるようです。

本願寺出版社「くらしの仏教語豆事典」より転載