浄土真宗本願寺派 スカウト指導者会
本願寺派スカウトについて
本願寺派スカウト指導者会の設立
戦後10年を経て世相も落ち着き、本願寺派においても教化活動が次第に発展していた。
ボーイスカウト日本連盟にあっても次第に団が増加し、ついに昭和31(1956)年8月2日~6日軽井沢にて第1回日本ジャンボリーが開催となった。遠方の県連盟は、合同で臨時列車を仕立てて往復をした。列車内には座席の下や網棚で寝ている者がおり両網棚にロープが張られ色々なものが吊るされるなど、人と荷物で雑然としていた。しかし、どのスカウトの顔にも希望と喜びの"笑顔"が満面にあふれていた。
日本ジャンボリーに引き続き、9日~10日東京の築地別院において「本願寺派スカウト指導者会」の設立大会が行われた。9日に集結し、スカウトたちは都内見学に行き、指導者は指導者会設立のための会議を開いた。
規約をつくる作業に入り、まず名称を「浄土真宗本願寺派スカウト指導者会」とした。スカウトは指導者の導きによって成長するものであること。それには、派内のスカウト指導者相互の連絡を密にしてスカウトを指導することによって発展させることができるのである。また、戦前の日本連盟に加盟する方法では日本連盟には許されないだろうとのことで「指導者」という言葉を名称にいれることとなった。
次に目的を「仏教による情操教育の実践を......」と、「仏教による」という消極的な表現にした。当時、仏教内の他の宗派にはスカウトの団体は未設定であり、他の仏教宗派の教団のことを配慮して、また、日本連盟が本願寺をどのように思っているか不明であったため、「仏教による」と言ったのである。そのため、数年後には「浄土真宗の教義による情操教育の実践を......」に改められた。
その後、条項が順調に定められ、全12条が成文された。 スカウト指導者会設立時に登録したボーイスカウト隊は、北は北海道から、南は鹿児島まで89隊、ガールスカウト隊は11隊であった。なお、スカウト指導者会役員は初代理事長に工藤義修氏、以下理事11人、相談役5人、職員5人でスタートする。
翌10日午前中に浄土真宗本願寺派スカウト指導者会の発会式を行い、向拝の階段にて記念写真を撮った。高く広い階段にスカウト1300名がぎっしりと詰め合って座っているのは正に壮観であり、頼もしき極みであった。スカウトたちはスカウトサインをして、"わたしは、浄土真宗の教徒として良きスカウトになります"と声高らかに唱和した。規約の施行は昭和31年8月10日であった。
仏教章(宗教章)について
●手続き方法 すべての課題が修了すれば、所定の申請書を記入し、教導者と所属する隊長(GS:リーダー)を経由し、教区教務所長を通じて、本願寺派スカウト指導者会(寺院活動支援部内)へ提出します。(その後、当指導者会において県連盟・日本連盟へ提出)
〇申請書類
- 宗教章授与申請書 (BS日本連盟ホームページよりダウンロードしてください)
- 本願寺派仏教章課程修得申請書[PDF]
- 仏教章課程細目修得記録[PDF]
- 家庭勤行実践記録・奉仕記録[PDF]
●家庭勤行実践記録・奉仕記録について
(1)通算2ヵ月(60日)の家庭勤行実践記録は、各家庭内のお仏壇にて勤行を行い、それを保護者が認定します。もし、家庭にお仏壇がない場合は、お寺にお参りし、一緒にお勤めをさせてもらいましょう。また、時には調声をさせてもらいましょう。
(2)地域社会及び寺院への奉仕は、所属隊長が認定します。積極的に参加しましょう。
「ちかい」と「おきて」
「やくそく」と「おきて」
教材

浄土真宗本願寺派スカウトハンドブック こちらからご購入いただけます。(amazonに移動します) 目次はこちら


仏教章修得に向けたテキスト -仏教章を胸に- 本願寺出版社でご購入いただけます。 目次はこちら 差し替え書類「仏教章過程修得記録表」(細目変更後のもの)はこちら
行事予定
2025(令和7)年度 行事 ■ 第8回本願寺派スカウトキャンポリーin 箱根の里 期間 : 2025年8月2日(土)~5日(火)3泊4日 会場 : 三島市立箱根の里 テーマ : 友~手をつなごう本派スカウト!!~ 参加資格 : 次のいずれかの条件に該当する者 (1)本願寺派スカウト指導者会登録団のスカウト及び指導者 (2)本願寺派仏教章修得者 (3)趣旨に賛同する日本連盟登録済みのスカウト及び指導者 ※但し、BSカブ以上、GSブラウニー以上の募集とし、GSテンダーフットの参加については各団一任とする 参加費 : 20,000円 募集期間 : 2025年4月1日(火)~30日(水) 要項 ・ 基本日程 ・ 見学隊要項 ・ 申込書 ・ 申込名簿 ・ 見学隊申込書
スカウトニューズ
沙羅の会へのおさそい
スカウトヤーン
イラスト素材集
クリックするとダウンロード用の画像を表示します。保存して自由にご利用ください。 但し、素材をそのまま再配布・販売される行為や公序良俗に反する目的でのご利用は禁止いたします。



お問い合わせ
教化部 本願寺派スカウト指導者会
〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る 浄土真宗本願寺派宗務所内
TEL:075-371-5181(代表)
メールアドレス:scout@hongwanji.or.jp