仏教語豆事典

(ぼん)

 日本の夏といえば

 仏教行事の中で最も一般化したのが、お盆でしょう。盆踊り、盆灯籠とうろうから盆休みまで、正月と並べ、民間歳時習俗の両大関といわれて親しまれている年中行事です。

 テレビは毎年、墓参風景と帰省ラッシュとを映し出しています。

 お盆は、正しくは「盂蘭盆うらぼん」といい、サンスクリット語「ウランバナ」の音写で、逆さにつりさげられるような非常な苦しみという意味です。

 『盂蘭盆ぎょう』というお経によると、お釈迦さまの弟子・目連尊者もくれんそんじゃの母親が餓鬼道がきどうに落ちてそのような苦しみにあっているとき、お釈迦さまの教えに従って、七月十五日に多くの高僧たちに供養し、母親を救ったところから始められたものであると説かれ、そこから仏さまや祖先のご恩に感謝し、力強く生きることを自覚する行事となりました。

 浄土真宗ではお盆のことを「歓喜会かんぎえ」とも呼んでいました。

本願寺出版社「くらしの仏教語豆事典」より転載