仏教語豆事典

阿吽(あうん)

 相撲(すもう)の仕切りは「阿吽の呼吸」を合わせます。吐く息、吸う息を合わせるのです。

 社寺の門前のコマイヌさんや、山門の仁王(におう)様は、一方が口を開いて「ア」、他方は口を閉じて「ウン」と、阿吽の姿をしています。

 サンスクリット語では、最初が「ア」と口を開いて出す音声で「阿」と訳され、最後は「フーン」と口を閉じて出す音声で「吽」と訳されています。

 日本のアイウエオで始まる五十音図は、このサンスクリット語の配列にヒントを得て、それに基づいて整理されたものといわれていますから、同じく「ア」で 始まり「ン」で終わっているのです。

 このように、阿吽は、ものの始まりと終わり、出息入息を示しています。

 密教では、阿吽を、根源と帰着、菩提心(ぼだいしん)涅槃(ねはん)などの象徴としているともいわれているようです。

本願寺出版社「くらしの仏教語豆事典」より転載