金輪際
「もう金輪際いたしません」というように、金輪際は、ふつう「絶対に」とか「どんなことがあっても」というような意味に使われています。
仏教の宇宙観によれば、虚空のなかに風輪という円筒状の気体の層が浮かんでおり、その上に水輪という水の層、さらに、その上に金輪という固体の層があって、それが大地を支えています。
その大地の上に、高さ五十六万キロの須弥山を中心に、九山、八海、四大洲があり、人間はその四大洲の贍部洲に住んでいる、といいます。
そして、それらの大地を支えている金輪の最下端、つまり、金輪と水輪との境い目を金輪際と呼んでいます。
私たちにとっては、これより先のない、ぎりぎりのところ、われわれの世界の最下底という意味なので、金輪際の「際」は「果て」ということです。