仏教語豆事典

他生の縁()

「袖振(そでふ)り合うもタショウの縁」 傍線の部分を漢字で書け、という問題が出ました。 その解答には「多少」が圧倒的に多かったそうです。  正解は「他生」です。辞書には「多生」というのもありますから、これも正解にしましょう。 「他生」は、現在の生以外の生を意味しますから、前世か後世のことですし、「多生」は多くの生をいいます。 人と人との出会いは不思議なものであり、厳(おごそ)かなものです。 道ばたで人とすれ違うとき、袖がちょっと触れ合うほどのささいなことも、深い深いご縁があるのだ。だからこそ、出会いのご縁を大切にしようというのです。 この諺(ことわざ)は、この辺りを、しみじみとした情味のある表現で示しています。 この「他生の縁」は謡曲や狂言にも登場しますし、「一樹(いちじゅ)の陰(かげ)一河(いちが)の流れも他生の縁」という諺もあります。 人間関係が希薄になった現代とはいえ、「多少の縁」では、ちょっと淋しすぎると思いませんか。

本願寺出版社「くらしの仏教語豆事典」より転載