仏教語豆事典

ののさま()

「子どもの頃聞いたように思いますが、〈ののさま〉って何ですか」という質問を受けました。 「ののさま」を辞書で見ると、「幼児語で、仏、神、日、月のように尊ぶべきもの」とありました。  地方によっては、「のんのんさま」「のんのさま」「なんなんさま」「なんなさま」などといい、その意味は、老僧や祖父母などまで入り、さまざまでした。 『日本国語大辞典』には、「のの」の語源を、①鳴神の音をいうノノメクから出た語。②如来(にょらい)の意の如々の転。③ノム(祈)の転。④南無阿弥陀仏の南々の転。と四説ありました。 長年、保育に尽くされた大関尚之(おおぜきしょうし)氏によれば、ののさまは本来、「如来さま」で、それを親しみ深く「にょおさま」といい、それが呼びやすいように、「にょにょさま」となり、「ののさま」になったと述べておられます。 「のんのののさまほとけさま」という歌がありましたね。

本願寺出版社「くらしの仏教語豆事典」より転載