「住職補任研修及び住職補任式」について
2020(令和2)年度の「住職補任研修・住職補任式」につきましては、全て終了いたしました。
2021(令和3)年度につきましては、詳細が決定次第、宗報及び当ウェブサイト等にてお知らせいたします。
門徒の教化育成及び寺院運営にかかる知識を習得し、住職としての本分をつくす旨を仏前に誓約するため「住職補任研修及び住職補任式」を下記の通り開催いたします。
1.開催期日 | ※第158回住職補任研修及び住職補任式については新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、開催中止といたします。 |
2.会 場 | ・補任研修(第1日目) 本願寺 聞法会館 ※12:30受付開始(3階ロビー) ・補 任 式(第2日目) 本願寺 御 影 堂 ※9:00習礼 |
3.参 加 者 | 新任住職・門徒総代(1名) ※ご注意 寺院規程第28条に基づき、宗派に届出された門徒総代が対象となります。 「住職は、門徒総代を委嘱又は解任したときは速やかにその者の氏名、住所その他必要な事項を総局に届け出なければならない。」 〔寺院規程第28条第3項〕 |
4.申込方法 | 申込書に必要事項を記入・捺印のうえ、寺院活動支援部<国内伝道・寺院伝道支援担当>宛にお申し込みください。 |
5.申込締切 | ※締め切り日必着 |
6.参 加 費 | 1組 20,000円(新任住職及び門徒総代1名) ※追加帯同者(門徒総代)の参加費は、1人につき20,000円となります。 ※参加費は、開催当日受付にて徴収させていただきます。 |
7.持 参 品 | <住 職> 補任研修(第1日目):布袍・輪袈裟・単念珠・筆記用具・洗面具等 ・『浄土真宗本願寺派 宗門基本法規集(本願寺出版社発行)』 ・健康保険証 補 任 式(第2日目):黒衣(無地無紋)・輪袈裟・切袴・白衣・中啓・双輪念珠(白黒半々のもの)・草履 ※住職補任式で着用する切袴は、僧班衣体によるものといたします。 それ以外の切袴の着用は認められません。 <門徒総代> 門徒式章・単念珠・『浄土真宗聖典-勤行集-』・筆記用具・洗面具等・健康保険証 |
8.その他 |
※第1日目の住職の研修は、平服に布袍・輪袈裟で行います。 ※研修会当日の宿泊先及び夕食・朝食は各自でお手配いただくとともに、自己負担となります。 ※昼食につきましては、第2日目のみ祝膳としてご用意いたします。 ※追加で帯同者の参加を希望される場合は、別紙「参加申込書(追加帯同者用)」に必要事項をご記入のうえ、寺院活動支援部<国内伝道・寺院伝道支援担当>までお申し込みください。 ※補任式(第2日目)の終了時間は、受式人数によって多少時間差が生じます。お帰りの交通機関等の時間は余裕を持ってご予約ください。 ※第2日目の晨朝参拝後、帰敬式を受式いただけます。帰敬式受式を希望される方は、補任研修(第1日目)に受付をさせていただきます。 ※今後、開催期日及び開催日程等に変更が生じた場合には、改めて宗報等にて告知いたします。 |
9.基本日程 | 2020(令和2)年度「住職補任研修・住職補任式」基本日程(PDF) |
お問い合せ先
寺院活動支援部<国内伝道・寺院伝道支援担当>
〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る
浄土真宗本願寺派宗務所
TEL:075-371-5181(代表) FAX:075-351-1211