最新ニュース

【募集】2024(令和6)年度 宗務員資格試験および宗務員講習会実施について

募集2024.06.14
  • 募集

今般、宗務員資格試験および講習会を下記の通り実施いたします。

第93回 事務員資格試験
第93回 法務員資格試験
第93回 特別法務員資格試験
宗務員講習会(基本講習会)


※資格試験のお申込みは各試験日の3日前まで受け付けておりますが、事務員・法務員資格試験受験者は基本講習会の申込【8月2日(金)締切】が必要となりますのでご注意ください。



第93回事務員資格試験

1.試験期日 2024(令和6)年8月23日(金)午前9時より
2.試験会場 (イ)伝道本部2階 研修室
(ロ)各教区教務所・沖縄県宗務事務所・築地本願寺・各直属寺院
3.試験内容 (イ)筆記試験:真宗学 真宗史 宗門法規 宗教関係法令 論文
(ロ)口述試験:筆記試験に合格した者について実施する。
4.受験資格

(イ)第2種宗務員のうち、宗務員規程第37条の規定による基本講習会の課程を修了した者。

(ロ)宗規第13条第2号から第5号までの各号に該当する者及び賦課金を納付していない者は、受験を願い出ることができない。

5.受験手続

(イ)願書締切:資格試験を願い出る者は、上長宗務員の許可を得て所定の受験願書に冥加金を添えて、試験施行日の3日前までに所務部(人事担当)宛提出しなければならない。

(ロ)受験冥加:12,000円

2024(令和6)年度 資格試験受験願書:地方宗務機関用(PDF)

6.科目免除

(イ)真宗学及び真宗史については、教師検定科目課程の証明書提出をもって免除科目とする。(教師取得者は提出不要)

(ロ))第91回(2022年度)及び第92回(2023年度)事務員資格試験にて合格した科目については、その科目合格証(写)提出をもって免除科目とする。

7.講 習 会 受験者を対象とする「基本講習会」を実施する。

第93回法務員資格試験

1.試験期日 2024(令和6)年8月29日(木)午前9時より
2.試験会場 (イ)安穏殿2階・3階
(ロ)各教区教務所・沖縄県宗務事務所・築地本願寺・各直属寺院
3.試験内容 (イ)筆記試験:法式作法
(ロ)実演試験:声明および作法
(ハ)口述試験:筆記試験および実演試験に合格した者について実施する。
4.受験資格

(イ)第2種宗務員のうち、浄土真宗本願寺派教師で宗務員規程第37条の規定による基本講習会の課程を修了した者。

(ロ)2023年度までに勤式指導所において、練習生の教科課程を修了した者。

(ハ)宗規第13条第2号から第5号までの各号に該当する者及び賦課金を納付していない者は、受験を願い出ることができない。

5.受験手続

(イ)願書締切:資格試験を願い出る者は、上長宗務員の許可を得て所定の受験願書に冥加金を添えて、試験施行日の3日前までに所務部(人事担当)宛提出しなければならない。
受験資格(ロ)により、受験を願い出る者は、勤式指導所練習生課程修了証(写)を添付しなければならない。

(ロ)受験冥加:12,000円

2024(令和6)年度資格試験受験願書:地方宗務機関用(PDF)
2024(令和6)年度資格試験受験願書:一般用(PDF)

6.科目免除 第91回(2022年度)及び第92回(2023年度)法務員資格試験にて合格した科目については、その科目合格証(写)提出をもって免除科目とする。
7.講 習 会 受験者を対象とする「基本講習会」を実施する。

第93回特別法務員資格試験

1.試験期日 2024(令和6)年8月30日(金)午前9時より
2.試験会場 安穏殿3階
3.試験内容

(イ)筆記試験:音楽理論の概要および法式作法

(ロ)実演試験:声明・作法・雅楽(管楽器の一種および打楽器または絃楽器の一種を選択)・音感考査

(ハ)口述試験:筆記試験・実演試験に引き続いて口述試験を実施する。

4.受験資格

(イ)第2種宗務員のうち法務員資格試験合格者である者。

(ロ)2023年度までに勤式指導所において、研究生の教科課程を修了した者。

(ハ)宗規第13条第2号から第5号までの各号に該当する者及び賦課金を納付していない者は、受験を願い出ることができない。

5.受験手続

(イ)願書締切:資格試験を願い出る者は、上長宗務員の許可を得て所定の受験願書に冥加金を添えて、試験施行日の3日前までに所務部(人事担当)宛提出しなければならない。
受験資格(ロ)により、受験を願い出る者は、勤式指導所研究生課程修了証(写)を添付しなければならない。

(ロ)受験冥加:20,000円

2024(令和6)年度 資格試験受験願書:一般用(PDF)

6.科目免除 第91回(2022年度)及び第92回(2023年度)特別法務員資格試験にて合格した科目については、その科目合格証(写)提出をもって免除科目とする。

宗務員講習会(基本講習会)

目   的 講習会は、宗務員規程第2章の規定による服務を遵守し、宗務職員としての自覚を確立するため開催されるものである。
1.講習内容 Ⅰ.『宗務員の心得』・『宗門法規の基礎』
  『御同朋の社会をめざす運動(実践運動)の理念』
  『会計事務の原則』・『宗教関係法令』
Ⅱ.『勤式作法』
2.実施期日 Ⅰ.2024(令和6)年 8 月20日(火)・21日(水)・22日(木)
Ⅱ.2024(令和6)年 8 月26日(月)・27日(火)・28日(水)
3.講習会場 Ⅰ.伝道本部2階 研修室
Ⅱ.安穏殿2階・3階
Ⅲ.各教区教務所・沖縄県宗務事務所・築地本願寺・各直属寺院
4.対 象 者 (1)宗務所員・寺務所員等
  自己完遂クラス・補助育成クラス・新人クラス
(2)地方宗務機関職員
 ①築地本願寺、教務所、沖縄県宗務事務所職員
  自己完遂クラス・補助育成クラス・新人クラス
 ②直属寺院一般職員
  入所期間が8年未満の一般職員
 ③その他
  事務員資格試験・法務員資格試験受験者
5.受講方法

① 受講対象者は、基本講習会Ⅰ・Ⅱのうち、これまでに未受講の科目を優先に、何れかひとつを選択の上、所定の手続き方法をもって受講しなければならない。

② 事務員資格の未合格者は上記講習会Ⅰを、法務員資格の未合格者(教師資格保有者)は上記講習会Ⅱを選択し、全ての科目を受講しなければならない。

③ 講習会を受講した者は、レポート提出若しくは試験をもって講習会修了とみなす。

2024(令和6)年度 宗務員講習会受講願:地方宗務機関用(PDF)
2024(令和6)年度 宗務員講習会受講願:一般用(PDF)

6.受講手続 基本講習会の受講を願い出る者は、所定の受講願書を8月2日(金)までに、所務部(人事担当)宛提出するものとする。

2024(令和6)年度 宗務員資格試験実施要項(PDF)
2024(令和6)年度 宗務員講習会開催要項(PDF)

お問い合せ先

所務部 <人事担当>
 〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る
        浄土真宗本願寺派宗務所
 TEL:075-371-5181(代表)
 MAIL:jinji@hongwanji.or.jp