2025(令和7)年度 龍谷大学農学部キャリア実習(旧農学部インターンシップ) 受入れ寺院の募集について
平成28年度より、龍谷大学農学部ではインターンシップ事業を開始し、行政や企業などの他、宗派と連携し、寺院を受け入れ先とする特色ある事業を始めています。寺院を受け入れ先とすることで、「都市」と「農村」との接点づくり、「ひとの交流」から「寺院活性化」へ、さらには「地域活性化」への展開が期待されます。ぜひご検討のうえお申し込みください。
インターンシップは「都市」と「農村」との接点づくり、「ひとの交流」
龍谷大学は2015年4月に「食の循環」をキーコンセプトとして、未来の「食」と「農」を担う人材を輩出するべく、瀬田キャンパス(滋賀県大津市)に、新たに「農学部」(以下同部)を開設いたしました。
同部は、「植物生命科学科」、「資源生物科学科」、「食品栄養学科」及び「食料農業システム学科」の4学科(定員約400名)で構成されており、いずれの学科の教育においても、講義や実験室・附属農場等での実験実習だけでなく、農業や食品関連産業の現場に携わることにより「本質を知る」ことが重要であるとの認識をしています。
このようなことから、同部では、農業生産法人や農業・食品関連企業、各種の関連団体・組織等におけるインターンシップを通じて、学生に地域の農林水産業、食品関連産業の素晴らしさや諸課題を肌で感じさせ、専門教育と実社会とを架橋することをめざしています。
お寺を中心とした「寺院・地域活性化」
地域の農業(畜産)、林業、漁業などの法人や関連企業での現場体験が中心ではありますが、寺院が受け入れ先となることで、宿泊や食事などお寺で生活したという経験の獲得、浄土真宗について触れる機縁となります。また、ご住職にとって普段何気ない日常も、学生にとって新鮮な出来事として、今後の学びの糧となることでしょう。
<申し込み締切り> 2025(令和7)年2月21日(金)
<申し込み方法> 「農学部キャリア実習受入申込書」、「農学部キャリア実習 実習日程表」を寺院活動支援部<過疎地域対策担当>までご提出ください(メール、FAX、郵送等)
※具体的には、『龍谷大学「農学部キャリア実習(旧農学部インターンシップ)A・B」実施要項』をご確認いただき、その趣旨に賛同いただける寺院において、関係する農業従事者等と協力し、受け入れ可能なプログラムを設定いただいたうえでお申し込みください。
※必要書類につきましては、下段より確認・印刷が可能です。郵送もいたします。なお、各ご寺院におけるプログラム(実習日程表)作成にあたり、ご不明な点やご相談等につきましては、寺院活動支援部<過疎地域対策担当>までお問い合わせください。
<特記事項>
◆滋賀・京都以外の地域でも可能です。
◆受け入れ期間については、夏期休暇(8月7日~9月10日(追試験日程のため8月22日~25日は可能な限り除外)内でお願いします。また、実習が7日以上の場合、できれば1日休日を設けてください。作物の収穫時期と研修期間の設定については考慮いただく必要がありますため、個々の受入れ先とご調整願います。
◆交通費、宿泊費、食費については学生の自己負担が原則ですが、宿泊先(食事を含めて)についてはなるべく負担が軽くなるよう考慮願います。
◆各寺院の責任において、研修プログラムの作成、宿泊先(食事)の確保、評価を行っていただく必要があります。研修プログラムについては、寺院内・寺院外の制限はありません。宿泊先についても(寺院での宿泊、民宿での宿泊)限定しません。
◆実習生の参加がありました寺院については、宗派よりの助成金交付も予定しております。
過去のインターンシップの様子
お問い合せ先
寺院活動支援部<過疎地域対策担当>
〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る
浄土真宗本願寺派宗務所内
TEL 075-371-5181(代表)FAX 075-351-1211
E-mail kokunai-kaso@hongwanji.or.jp