最新ニュース

2024(令和6)年度 布教使課程共通2次試験実施要項

募集2024.07.23
  • 募集

2024(令和6)年度 布教使課程共通2次試験を下記の通り実施します。

1.期日・対象 ●第1回
2024(令和6)年10月26日(土) ~ 10月27日(日)
<出願期間> 9月17日(火) ~ 10月4日(金)
<対象>全寮制コース・自主学習コース修了者

●第2回
2025(令和7)年1月25日(土) ~ 1月26日(日)
<出願期間> 12月13日(金) ~ 1月8日(水)
<対象>全寮制コース・自主学習コース修了者※但し、2024年度第2回自主学習コース修了者優先

●第3回
2025(令和7)年3月8日(土) ~ 3月9日(日)
<出願期間> 1月20日(月) ~ 2月14日(金)
<対象>2024年度全寮制コース修了者

龍谷大学大学院実践真宗学研究科に在学する教師資格を有する指定科目単位履修者


●第4回
2025(令和7)年3月28日(金) ~ 3月29日(土)
<出願期間>2 月17日(月) ~ 3月7日(金)
<対象>2024(令和6)年度中央仏教学院研究科 教学・伝道課程卒業者(教師資格を有するもの)

※受験者数により、試験日数を短縮する場合があります。
当日の試験時間詳細については、出願期間締め切り後、文書をもって通知します。
2.会  場 (1)伝道院(〒600-8346 京都市下京区正面通油小路玉本町196)
(2)中央仏教学院(〒615-0091 京都市右京区山ノ内御堂殿町27)※第4回のみ
3.対 象 者 (1)布教使課程全寮制コース修了者
(2)布教使課程自主学習コース修了者

※龍谷大学大学院実践真宗学研究科に在学する教師資格を有する者で、総局が指定した履修科目の単位を修得した者を含む

(3)中央仏教学院研究科 教学・伝道課程卒業者(教師資格を有する者)
4.定 員 第1回・第2回:40名
5.出願手続

下記書類(所定の用紙)を各教区教務所・沖縄県宗務事務所を通じて僧侶養成部<布教使担当>宛提出してください。

※書類は各教区教務所・沖縄県宗務事務所、もしくは僧侶養成部<布教使担当>からお取り寄せいただくか、こちらからダウンロードしてください。

①受験願 1通
②履歴書 1通
③返信用封筒 2通〔レターパックプラス〕※名前・住所を記入のこと
※本年度全寮制コース受講者は1通
④修了証・証明書 1通

・本年度全寮制コース受講者:在籍証明書

・全寮制コース修了者:修了証(コピー)

・自主学習コース修了者:共通1次試験合格証(コピー)、修了証(コピー)

・龍谷大学大学院実践真宗学研究科在学者(教師資格を有する者):在学証明書
※試験日までに、布教使課程指定科目履修証明書を提出のこと

・龍谷大学大学院実践真宗学研究科卒業生(在学中に教師資格を有していたものに限る):布教使課程指定科目履修証明書

・中央仏教学院研究科教学・伝道課程在学生(教師資格を有する者):卒業見込み証明書
※試験日までに、卒業証明書を提出のこと

6.試験内容 実演試験
時間:御讃題~終了まで(御文章拝読を含まない)13分以上15分未満
7.服 装 略装第三種 [黒衣・墨輪袈裟(黒地下藤白紋)・白服・中啓・双輪念珠(切房)]
※スリッパ(上履き)をご持参ください
※更衣室はご用意いたします
※必ずマスクをご持参ください
8.経 費 願記冥加金¥8,000.-(出願時に納入)
※私事による都合(体調不良・法務・仕事や学業など)の場合は返金いたしません
9.そ の 他

(1)冥加金を納入される際、「教区手数料」の納入が別途必要となります。

(2)出願の際、賦課金の滞納や書類の完備されていないものは受理できません。

(3)輪袈裟にかかる長髪やひげを有する者、極度にパーマをかけている者は、受験を認めません。またピアスの着用、マニキュア等の使用も認めません

(4)インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症感染状況によっては、オンラインで実施します

ダウンロード書類

実施要項

受験願

履歴書

お問い合わせ先

僧侶養成部<布教使担当>
〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る
       浄土真宗本願寺派宗務所内
TEL:075-371-5181