学階「予試及び本試免除」の手続きについて
学階規程第14条及び第15条並びに浄土真宗勧学寮真宗講座に関する予試及び本試免除希望者は、それぞれ下記の要綱に従ってお手続きください。
A.龍谷大学卒業者で学長の推薦がある者
(※推薦に関しては、所定科目の単位修得が必要となります。)
1.資 格 者
①輔教の予試及び本試免除 ・旧制研究科又は大学院修士課程で真宗学又は仏教学を専攻した者 ・大学院実践真宗学研究科を修了した者 ②助教の予試及び本試免除 ・旧制文学部で真宗学又は仏教学を専攻した者 ・旧制専門部卒業者で旧制選科の課程を履修し、真宗学又は仏教学を専攻した者 ・新制文学部で真宗学科又は仏教学科を専攻した者 ・新制短期大学部専攻科仏教専攻課程を履修し、その成績優秀な者 ③得業の予試及び本試免除 ・旧制文学部を卒業又は予科を修了し、その成績優秀な者 ・旧制専門部を卒業した者 ・新制短期大学部を卒業した者
2.出願手続
所定の学階予試及び本試免除願(下記掲載)に必要事項を記入し、輔教又は助教の予試及び本試免除は龍谷大学文学部教務課、得業の予試及び本試免除は龍谷大学短期大学部教務課より予試及び本試免除推薦書と所定科目修得証明書の交付を受け、冥加金を納入のうえ、僧侶養成部<学階担当>宛提出のこと。 予試及び本試免除願(PDF) 予試及び本試免除願記入例(PDF)
B.他大学卒業者・武蔵野大学大学院・九州龍谷短期大学・中央仏教学院・東京仏教学院・ 行信教校・安居専修科生・宗学院別科(学階試験委員会にて審査されます。)
1.資 格 者
①助教又は得業の予試及び本試免除 ・旧制大学の文学部卒業者で提出論文の考査を経た者 ・新制大学の文学部又は仏教学部若しくはこれらに相当する学部の卒業者で 提出論文の考査を経た者 ②得業の予試及び本試免除 ・武蔵野大学大学院修了生で大学長の推薦した者 ・九州龍谷短期大学卒業者で大学長の推薦した者 ・中央仏教学院研究科卒業者で院長の推薦した者 ・東京仏教学院研究科卒業者で院長の推薦した者 ・行信教校卒業者で校長の推薦した者 ・教師で2回以上安居専修科の終了考査に合格した者 ・宗学院別科の修了考査に合格した者 (※推薦に関しては、各学校による所定科目の単位修得が必要となります。)
2.出願手続
所定の学階予試及び本試免除願に必要事項を記入し、各校より卒業成績証明書並びに学長・院長・校長推薦書の交付を受け、又は安居事務所発行の証明書を添えて、冥加金を納入のうえ、僧侶養成部<学階担当>宛提出のこと。 予試及び本試免除願(PDF) 予試及び本試免除願記入例(PDF)
C.浄土真宗勧学寮真宗講座(学階試験委員会にて審査されます。)
1.資 格 者
得業の予試及び本試免除 ・浄土真宗勧学寮真宗講座の修了試験に合格した者
2.出願手続
所定の学階予試及び本試免除願に必要事項を記入し、勧学寮より発行の証明書を添えて、冥加金を納入のうえ、僧侶養成部<学階担当>宛提出のこと。 予試及び本試免除願(PDF) 予試及び本試免除願記入例(PDF)
※冥加金・願記締切について
1. 冥 加 金
¥15,000.-
2.受付時間
平日9:00 ~ 16:00 ※現金書留での郵送も受付けます。学階「予試及び本試免除」冥加金と明記し、僧侶養成部<学階担当>まで所定の書類と同封のうえ、郵送ください。
3.提出締切
9月30日(月)必着のこと。
※免除証発行時期について
上記提出締切日をもって願記の手続事務を一斉に開始致します。免除証の発行は、学階試験委員会後の10月中旬以降となります。但し、提出論文の考査を経る方(Bの①)については口述試問を実施しますので、それ以降の発行となります。
願記提出先並びに問い合わせ先について
僧侶養成部<学階担当> 〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る 浄土真宗本願寺派 宗務所内 TEL(075)371-5181