第15回本願寺史料研究所公開講座について
イベント・お知らせ2022.01.09
本願寺史料研究所は、本願寺の貴重な法宝物や本願寺関係史料の調査研究のための研究機関です。
このたびは、平素の研究成果をより多くの方々に知っていただくため、御正忌報恩講法要期間限定(1月9~16日)で公開講座をオンライン配信いたします。どなたでも無料でご覧いただけますので、ぜひ、この機会にご視聴ください。
1.日時
2022(令和4)年1月9日(日)~16日(日) ※2022(令和4)年御正忌報恩講期間限定
※公開を終了いたしました。多くのご視聴ありがとうございます。
2.配信先
3.講師・講題
【あいさつ】
赤松徹眞(本願寺史料研究所長)
【第1部】(約40分)
近藤俊太郎(本願寺史料研究所研究員)
「恵信尼文書の発見と立教開宗700年記念法要―100年前の本願寺」
▶立教開宗700年記念法要はどのように修行されたのか。世に言う「親鸞抹殺論」から空前の親鸞聖人ブームへ。100年前の大正時代に焦点を当てます。
【第2部】(約40分)
佐藤文子(本願寺史料研究所研究員)
「江戸時代の寺内と町奉行」
▶幕府の旗本が任命された町奉行所の「お奉行さま」。時代劇のヒーローである彼らにも、裁けない人たちがいました。新出資料をもとに、江戸時代の寺内町の姿に迫ります。
お問い合わせ先
浄土真宗本願寺派 所務部<文書担当>
〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る
TEL:075-371-5181(代)
URL https://shiryoken.hongwanji.or.jp/