地域での活動レポート

熊本教区種山組西福寺 映像をご縁の窓口に「西福寺物語」

九州・沖縄2019/08/01
  • 寺院活動

◆映像を使ってお寺を紹介

 熊本県のほぼ中央に位置する氷川町に西福寺(三原哲信住職)はあります。西福寺では、盆踊りや着付け教室、そして地元の店舗が出店するご縁マルシェを開くなど、さまざまな取り組みを行い、常に活気のあるお寺づくりをめざしてきました。

 その西福寺で、新しい取り組みとして一年間の行事を映像化した「西福寺物語」が完成し、注目を集めています。

◆映像クリエイターとの出会い

 映像づくりのきっかけは、種山組で開催していた寺婚活イベント。たまたま参加者のなかに町の地域振興事業の仕事をしていた人がいて、お寺の楽しさを通じて地域の魅力を発信したいと、西福寺を会場として「氷川町 食と工芸の大人女子マリアージュ」が行われました。このイベントはとても好評で、効果的だったのがPR映像。そのPR映像を制作したのが、後に「西福寺物語」を作ることとなった映像クリエイターの龍野聖玄さんでした。

 お寺を紹介したいと思っても最近は活字を読む人が少なく、たとえホームページで情報を発信してもなかなかうまく伝えきれません。そこで三原住職は誰でも受け入れやすい映像で西福寺を紹介することを思い立ち、龍野さんとの出会いをご縁として、「西福寺物語」が制作されることとなりました。

◆「西福寺物語」完成!

 一年半にわたる撮影期間を経て「西福寺物語」は完成しました。映像は動画共有サービスのYouTubeで配信され、西福寺の施設の紹介や法要の様子、お斎の調理風景、さまざまな活動が洗練された映像で次々と映し出されます。

 どの場面でもご門徒や参加者の笑顔が印象的です。三原住職は「クリエイターの龍野さんには降る日も照る日も酷寒の中も通っていただき、おかげさまで素晴らしい映像ができました」と喜びます。

◆ご門徒との共通認識はお聴聞

 素晴らしい映像の制作には、クリエイターだけでなくご門徒の協力が欠かせません。三原住職は「西福寺の活動は全てお聴聞につなげるためのものです。西福寺物語もコマーシャルではありません。イベントを盛り上げることも大切ですが、ご門徒さんとの共通認識はお聴聞です。例えば10回イベントに参加した人が、11回目はお聴聞に行ってみようと思えるように、さまざまな取り組みをご門徒さんの協力を得ながら行っています。イベントも映像も、初縁の間口を広げるためです」と力強く話します。

 お念仏のみ教えが広まるよう、ご門徒と思いを共にして歩むお寺の姿がここにありました。

jirei_1908-01-01.jpg

西福寺物語
こちらからご覧ください。→ https://youtu.be/jxNMb1i572A


「西福寺物語」より

jirei_1908-01-02.jpg
本堂
jirei_1908-01-03.jpg
御正忌の様子
jirei_1908-01-04.jpg
ご門徒さんの笑顔
jirei_1908-01-05.jpg
女子ヨガ部
jirei_1908-01-06.jpg
盆踊り