名古屋別院・東海教区教務所 「組」発「名古屋別院報恩講」行き~参りやすい・参りたい環境作り~

◆「報恩講行き」バス出発!
東海教区では、名古屋別院報恩講に組の団体参拝を奨励する取り組みを続けてきました。2011(平成23)年からは、団体参拝を勧めるだけではなく、団体参拝しやすくなる仕組みを作っています。
団体参拝を企画する組は、参加人数をとりまとめ、お参りする方々からご懇志をお預かりして別院へ申し込みます。これを受けて別院は、申し込みのあった組へバスを配車し、団参奨励費を組に助成する、という仕組 みです。つまり、「組」発「名古屋別院報恩講」行きのバスが運行されているのです。
これまでにもお斎の接待や帰敬式を受式できるようにするなど、毎年盛大におつとめされる別院の報恩講に多くのご門徒にお参りして欲しいと工夫をしましたが、遠距離の方がお参りしやすい環境を作るには至ってい ませんでした。そもそも東海教区も範囲が広く、遠い地域からだと名古屋別院に来るまでに相当時間がかかるため、ご住職からも、ご門徒に「どうぞお参りしてきてください」と気軽に言えないという声がありました。 それなら皆さんで参拝しやすい仕組みを作ろう!と考えたのがきっかけです。
この仕組みを取り入れてから今年で7年目、毎年教区内の約半分の組がこの取り組みを利用しており、参拝者も2~3割増えました。参拝したご門徒から「参れてよかった」という声、組長からも「別院の報恩講にお参り しませんかとお誘いするきっかけになった」という嬉しい声をいただいています。
◆お参りしてよかったと思えるように
この仕組みでは、組の団参でお参りされた方には、必ずお斎接待を受けてもらえるようにしました。
このお斎は、西別院仏教婦人会が仕出し屋さんと協力して行っているものです。今まで仏婦の皆さんが作ってこられた伝統のお斎の味を別院に縁のある仕出し屋さんに伝えて、試行錯誤してもらい、近い味でお斎を作 ってもらっています。当日は、教区の仏教婦人会連盟とも協力し、今まで以上にご参拝の皆さまへのご接待をしていただいています。
もう一つ、ご参拝の皆さんには報恩講の冊子を配布しています。この冊子は、法要の日程やお経だけでなく、別院・教務所の全職員、西別院幼稚園教諭の顔写真を載せており、すべての職員の顔がわかると好評です。
年に一度、名古屋別院の報恩講にお参りする一日を印象に残る一日に、また来年もお参りに来たいと楽しみにしてもらいたいと考えています。全組からのお参りを目標に、これからもお参りしやすい環境づくりに励ん でまいります。
※本年(2017年)の名古屋別院報恩講は2月13日(月)~16日(木)です。
報恩講は、団体参拝でなくても、予約がなくてもお参りいただけますので、どうぞお越しください。(帰敬式は13日、お斎は14日・15日。ご希望の方は事前にご連絡ください)
なお、詳しいスケジュール等のお問い合わせ、帰敬式受式やお斎の申し込みは、名古屋別院・東海教区教務所へお願いいたします。
〒460-0018
愛知県名古屋市中区門前町1番23号
TEL:052-321-0028
※浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、全国にある別院や教堂の報恩講スタンプラリー「西本願寺グランドツーリング」を行っております。名古屋別院においても、報恩講にあわせ限定スタンプを準備していますので、 参拝の際にぜひ押してみてください。
スタンプ台紙1冊分を集めた方は、本願寺国宝めぐりとお斎の接待を受けられます。名古屋別院報恩講をスタートに、全国の報恩講にお参りしてみましょう!
名古屋別院報恩講法要
お斎接待中