全国門徒総追悼法要(秋の法要) ご門主法話(ご親教)

とらわれ離れ、お念仏申す人生を
本日は、ようこそ全国門徒総追悼法要・秋の法要へお参りくださいました。
この法要は、この1年間にご往生された全国のご門徒の方を追悼する法要であります。亡くなられた方を偲び、浄土真宗のみ教えを聞かせていただくご縁といたしましょう。
親鸞聖人は、主著である『教行信証』に、道綽禅師の『安楽集』の文章を引いておられます。それは「真言を採り集めて、往益を助修せしむ。いかんとなれば、前に生れんものは後を導き、後に生れんひとは前を訪へ、連続無窮にして、願はくは休止せざらしめんと欲す。無辺の生死海を尽さんがためのゆゑなり」(『註釈版聖典』474ページ)というものです。
現代語訳しますと「真実の言葉を集めて往生の助けにしよう。なぜなら、前に生れるものは後のものを導き、後に生れるものは前のもののあとを尋ね、果てしなくつらなって途切れることのないようにしたいからである。それは、数限りない迷いの人々が残らず救われるためである」(『現代語版聖典』646ページ)となります。
インドにおいて、お釈迦さまがお説きになった仏教は、自己中心的なとらわれを離れ、真理に基づいて生きる生き方を明らかにしています。その真理は、お釈迦さまが気付いても、気付かなくても存在するといわれ、いつ、いかなる時にもあてはまる、普遍のものであるとされています。
それは、わかりやすく言うと、全てのものは、移り変わっていて、何一つとして変わらないものはないということです。どんなに科学技術が発達しても、私たちは毎年1歳ずつ年をとります。そして、毎年、姿も、考え方も、自分では気付かなくても変化し続けています。それは、決して誕生日の日に突然変化するわけではありません。1日1日変化し続けています。
しかし、私たちはこの変化を受け容れることが難しいのではないでしょうか。特に、親しい方とのこの世での関わりは、永遠に続くと思ってしまいます。お釈迦さまは、私たちが抱える苦しみの一つを、親しい方とも別れなければならない「愛別離苦」と示されました。
親鸞聖人は、このように真理に基づいて生きていくことが難しい私たちに阿弥陀さまがはたらいていてくださると教えてくださいました。この阿弥陀さまのはたらきによって、とらわれを離れ、お念仏申す人生を送らせていただきましょう。そして、このみ教えをご縁ある方へ伝えてまいりましょう。
本日は、ようこそご参拝くださいました。
本願寺新報2014(平成26)年12月20日号掲載