前門様のお言葉

御正忌報恩講 ご門主法話(ご親教)

法話2000/01/15

南無阿弥陀仏に依る 今ここに生きる意味が

 今年も皆さまとご一緒にご正忌報恩講をおつとめすることができました。宗祖親鸞聖人のお徳を偲び、聖人のおこころをわが身に深く味わわせていただきましょう。

 御影堂の修復工事が始まり、この総御堂になりまして、初めてのご正忌となりますから、どうなることかと少し心配をしておりましたが、知恵を働かせてくださった方々のおかげで、この建物本体に傷を付けることなく、御影堂とほぼ同じ広さの参拝席を確保することができました。この度の経験を踏まえて、今後さらに工夫されることと思っております。

親鸞聖人が示された凡夫が仏になる道

 昨年もさまざまの出来事がありました。身近なこと、遠い場所でのこと、それぞれ大事なことであるとともに、また、解決の難しい事柄も少なくありません。その中で、日本国内の出来事を見ますとき、たとえ直接私自身、自分たちには関わりがなくても、私たちの生き方や考え方の根本を問いかけるような性質が感じられます。ご正忌を機縁に、改めて私の人生が何に依り、どこに向かっているのか省みたいと思います。

 親鸞聖人が教えてくださいましたのは、凡夫が仏になる道です。仏教一般には、戒律を守り、修行を積んで、時間をかけてさとりを開くというのが普通ですけれども、浄土真宗の特徴は、凡夫が一足飛びに仏になることです。と、申しましても、一つだけ大事なことがあります。それは、南無阿弥陀仏です。南無阿弥陀仏抜きで、仏になるわけにはいきません。

 蓮如上人は「弥陀をたのめば南無阿弥陀仏の主(ぬし)に成るなり。南無阿弥陀仏の主に成るといふは信心をうることなりと云々。また、当流の真実の宝といふは南無阿弥陀仏、これ一念の信心なりと云々」(註釈版聖典1309ページ)とおっしゃています。人は、それぞれ才能や実力、そして財産をもっています。生まれつきのもの、後(のち)に努力して身につけたもの、さまざまです。しかし、それらは必ずしも各自に公平に行き渡っているとは言えません。また、使い方を誤れば、いのちを傷つけることにもなります。ところが、南無阿弥陀仏は、全く同じ宝物が誰にでも等しく与えられるのです。そして、そのはたらきは、私たちに等しくお浄土でさとりを開かせてくださるとともに、今ここに生きる意味を与えてくださいます。

このいのちを育て支えていて下さる

 親鸞聖人は、信心を得たものは、今ここに十種類の利益(りやく)を得るとお述べになっています。その第八番目には「知恩報徳」。恩を知り、徳を報ずること。第九は「常行(じょうぎょう)大悲」。常に大悲を行ずる。第十は「正定聚(しょうじょうじゅ)に入る」(同251ページ)とあります。かみ砕いて味わってみますと、お浄土でさとりを開くことに定まる。つまり、今ここでいのちのいく先が定まり、私のいのちに阿弥陀如来さまの光といのちのはたらきが、満ち満ちていてくださること。そして、このいのちを育て、支えていてくださることを感謝し、阿弥陀さまのおこころに応える人生となるといえましょう。

おこころに添うよういきいきと柔軟に

 申すまでもなく、この世のさまざまの問題の具体的な解決は、お聖教の中に記(しる)されているわけではありません。また、正しい解決方法がわかっても、すぐその通りに出来るとも限りません。しかし、少しでも阿弥陀さまのおこころに添うようにいきいきと、また、柔軟に人生を送りたいと思います。その一つは、物事をできるだけ、ありのままに受け止めることです。最近の事件は、辛いことを受け入れる代わりに、それを無いものと決めてしまうといった態度も見られます。さらに、あらゆるいのちのつながりを大切にし、ともに喜び、ともに悲しむという生き方を目指したいものです。

 この度のご正忌報恩講を機縁に、親鸞聖人のお徳を偲びますとともに、また、聖人を慕って歩まれた私たちの先人の方々にならって、私たちも南無阿弥陀仏とお念仏申して、人生を歩ませていただきましょう。

本願寺新報2000(平成12)年2月1日号掲載
(WEBサイト用に体裁、ふりがな等を調製しております)