苦しみも悲しみも喜びもご縁
清胤 弘英
広島・正覚寺住職

美しい蓮の花
広島の作木町の溜池に自生する蓮の花を、妻と一緒に見に行きました。青い空の下、優しいピンクや清楚な白の大輪の花が一面を覆い尽くす様は、あたかも大海の波のようで、その迫力に目を奪われました。
この溜池では、4年ほど前に水を抜いて護岸工事を行ったところ、その翌年から突然、蓮の花が咲き始めたそうです。近くの百歳くらいのおばあさんは、ここに蓮の花が咲くのは見たことがないとおっしゃっています。つまり、少なくとも百年以上昔にあった蓮の種が、工事の影響で傷つき、それが縁となって咲いたのです。
実(じつ)は、蓮の種は硬い殻に覆われていて、そのまま蒔(ま)いても発芽しません。種の一部をヤスリなどで削り、傷つけなければ発芽しないのです。傷つくことが縁で発芽し、美しい花を咲かせる蓮の花。私たち人間も、時に傷つくことが仏縁となり人生に目覚め、美しいいのちの花を咲かすということもあるのではないでしょうか。
私を目覚めさせる仏
「仏さま」「ブッダ」とは「覚者」。つまり「いのちの尊さに目覚めたお方」のことです。そして、自らが目覚めるがゆえに、寝ている者を起こし、必ず目覚めさせずにはおれないお方なのです。私たちは口では、命は尊いとは言うものの、日々有り難く尊い命だとは感じず、愚痴や不平の中に暮らしていて、とても目覚めたとは言えません。そんな私たちに、命の尊さに目覚めてほしいとはたらき続けてくださるお方こそが仏さまなのです。
昨年の2月、お寺の総代を以前してくださっていた方の長男さんが、働き盛りでお亡くなりになりました。初七日の折、「私たちが亡き方を仏さまと仰ぎ、手を合わすのは、私たちにいのちの尊さを目覚めさせてくださるからです」とお話ししました。
すると奥さまが「主人が亡くなりこの初七日まで、一人仏間で寝ておりました。しかし、昨晩は寂しくって寂しくって、二十歳を過ぎた娘の布団に潜り込みました。娘の横で寝ながら、この娘と共に一つのお布団で休むなんて何年ぶりだろう。そして、じっとじっと娘の顔を見ていたら、なんてこの娘かわいいんだろう、と思い、今までこんなにかわいい娘と一緒にいながらも私はなんとも思わなかった。主人はあらためて家族の大切さに気付かせてくれました。これからは主人を仏さまと受け止め手を合わせていきます」と語られました。
かけがえのない方を亡くされるというやり場のない悲しみのご縁でしたが、奥さまのお心に、美しく尊い、いのちの花が咲くきっかけとなられたに違いありません。
お寺でフェンシング
昨年の9月、三男がフェンシングをしたいと言い出しました。私にとっては約25年ぶりで学生時代やっていたフェンシングの再開です。すると友達も続々集まり、高校1年生ばかり総勢6人のチームが出来上がりました。
その新チームを、広島市中区フェンシングクラブの方々がご指導くださり、大学時代の後輩がわざわざ福山から新幹線に乗ってコーチをしてくれたりしています。福岡では以前お世話になっていた元全日本のチャンピオンの方の所で合宿させていただいたり、子どもたちの親御さんも皆協力してくださいます。そして何より、私が監督として試合などに同行する時、坊守は応援にも行けず、お寺の法務を私に代わってつとめるなど、私や子どもたちを支え続けてくれています。
また、子どもたちを私たちのお寺に招いて何度か合宿もしました。宗門校の崇徳高校に通っている生徒たちですから、朝起きてからの勤行も皆大きな声を出しておつとめします。おつとめの後、「仏さまは目に見えなくても、いつでもどこでも私たちを支えてくれるお方だよ。試合の時は、自分一人で臨まなくてはいけない。だが、勝ってる時も負けてる時も君たちは、仏さまやお父さん、お母さん、たくさんの指導者の方々のおかげがあることだけは覚えていてほしい」と話しました。
一人ぼっちのように思えても大きな支えをもらっていることに気付くことは力となります。私たちも、喜びの時も、悲しみの時も、時には傷ついた時も、仏さまの教えを聴き、必ずや人生の花を咲かせましょう。
(本願寺新報 2013年08月20日号掲載)
本願寺新報(毎月1、10、20発行・7/10、12/10号は休刊)に連載中の『みんなの法話』より
※カット(え)の配置やふりがななど、WEBサイト用にレイアウトを変更しています。
※機種により表示が異なるおそれがある環境依存文字(一部の旧字や外字、特殊な記号)は、異体文字や類字または同意となる他の文字・記号で表記しております。
※本文、カット(え)の著作権は作者にあります。