人から人へ・・・いま私に
白川 義孝
福岡・正善寺住職

前途に浄土あり
太陽と水、万物を育む大地・・・。そして、今、お念仏の日暮らしを恵まれていることのありがたさ・・・。加えて、成熟社会・超高齢化時代に生きる仕合わせを思います。
中学時代の同級生Sさんのお母さんは、今年98歳。息子のSさんは福岡市内に居を構えていますので、週に一度は100キロ離れた故郷へ母親に会うために帰って来られます。茨城県に住む同級生のKさんのお母さんは94歳。そして、私の母が97歳になります。私たちは、そんな社会に生きているのです。
古希(こき)(70歳)を過ぎてから、同窓会などで時折、「80歳までいのちがほしいものだ」などという話もします。そんな夏のある日、Sさん、Kさんと3人で本願寺のお朝事にお参りしました。
その時、仏縁が熟したのでしょう。お二人は仏弟子として生き抜くことを尊前に誓う帰敬式(ききょうしき)(おかみそり)を受け、法名(ほうみょう)をいただかれました。そして、「このいのちがどこで終わっても、お浄土がある」との悦(よろこ)びを共にしました。
お念仏の日暮らしは、み仏さまが私と共に生きてくださっているという、法悦(ほうえつ)の世界です。ですから浄土真宗の家庭では、人が亡くなることを「死」ではなく「往生」といいます。お浄土に生まれて仏となることを意味します。
親鸞聖人がお勧めくださったみ教えは、世間でいう「死は人生の終わり」ではなく、お浄土(無量寿(むりょうじゅ)・無量光(むりょうこう)の世界)に生まれて仏になるという、阿弥陀如来さまのお救いのご法義です。
そのことを「生死(しょうじ)を超える」ともいいます。「前途にお浄土あり」と、お念仏の大道を歩ませていただくのです。そのみ教えが人から人へと伝えられ、今、ここに私のお念仏の生活があるのです。
頼みもしないのに
この春にいただいた一通のお便りがあります。
「春本番、ここ和歌山は桜が散り、毎日暖かくなりました。
今日は、浄土真宗についてお伺いいたしたく、お手紙を出しました。
先日、私の先祖のお骨が分骨されている京都の西大谷(大谷本廟)にお参りしました。私も定年から早9年が過ぎ、その時に、自分の死のことを考えました。
私の家には、結婚の時に母がプレゼントしてくれたお仏壇があります。学生時代には、母に連れられて京都の本願寺にお参りし、その時に帰敬式を受け、法名もいただきました。その時にいただいたのは『釈泰然』という法名でした・・・」と綴(つづ)られていました。
その方のお母さんは生前に、『み仏に抱かれて?お浄土へ』という小冊子に、「ご縁のつながるご一同さまへ」と題して、「愚かな母が念をこめて書き遺(のこ)す」という一文を遺言として記され、91歳で往生されました。
その中に、
頼みも願いもせぬのに
私の生まれたのが人間だった。
頼みも願いもせぬのに
私の生まれた所が日本だった。
頼みも願いもせぬのに
私の住む所が田川(福岡)
だった。
頼みも願いもせぬのに
私の生まれた家が浄土真宗だった。
とありました。
み仏さまのお育てを悦ばれたご生涯が偲ばれます。
「遠(とお)く宿縁(しゅくえん)をよろこべ」という、親鸞聖人のお言葉が心に響きます。
今年は、このお母さんの17回忌のご法要をおつとめしました。
晩年まで、お寺のご法座には車いすを持参され、息子さんが夫婦同伴で片道40キロの道のりを通われました。
そして、最晩年にはお寺参りもできなくなりましたが、それからというものは、「行く先は大丈夫ですね・・・、お浄土ですよ」と家族に話しかけられ、いつもお念仏を称えられていたといいます。
お念仏の故郷に生かされる仕合わせです。
今、ここに「いのち」あり、お念仏あり。そして、前途にお浄土あり・・・・・・。
(本願寺新報 2012年11月01日号掲載)
本願寺新報(毎月1、10、20発行・7/10、12/10号は休刊)に連載中の『みんなの法話』より
※カット(え)の配置やふりがななど、WEBサイト用にレイアウトを変更しています。
※機種により表示が異なるおそれがある環境依存文字(一部の旧字や外字、特殊な記号)は、異体文字や類字または同意となる他の文字・記号で表記しております。
※本文、カット(え)の著作権は作者にあります。