読むお坊さんのお話

み光につつまれて

堀 祐彰(ほり ゆうしょう)

本願寺派総合研究所研究員

美しい夕日に想う

 ある秋の日に、長男と一緒に買い物に行こうと自転車を走らせていました。すると、眼前にとてもきれいなあかね色の夕焼けが見えました。自宅の近くは高い建物が多く、あまり美しい夕焼けを見ることができませんが、自転車を走らせていたJRの線路沿いの道には、障害物がないので見えたのでした。

 「きれいな夕焼けだね」と息子と話をしながら、しばらく眺めていました。

 それから数日後、仕事を終えて帰途についたところ、ふっと西にある本願寺の方を望みますと、見事なあかね色の夕焼けが見えました。御堂(みどう)のはるか西の空が真っ赤に染まっているのですが、御堂がその中で浮かんでいるように見えたのです。

 「わー、まるで西方浄土だ」と感動しました。その時、きれいに見える夕焼けを西方浄土のすがたと重ね合わせていたのでした。

 しかしながら、そのあかね色の光は、毎日のように、この私を照らしていたはずなのですが、平素は、そのことに気をとめるわけでもなく、家の周りは高い建物が多いとか、日々の生活が忙しいとか言いながら、毎日を過ごしています。

  親鸞聖人は『高僧和讃』に、
  煩悩にまなこさへられて
  摂取(せっしゅ)の光明みざれども
  大悲ものうきことなくて
  つねにわが身をてらすなり
   (註釈版聖典595ページ)

と、阿弥陀さまのおはたらきを讃仰(さんごう)されています。

 高い建物があるとか、日々の生活が忙しいからとか、ついつい自分以外のもののせいにしてしまう私ですが、阿弥陀さまはそういう私であっても、いやそういう私こそ、救いのめあてとして、はたらき続けてくださっています。

ひとりじゃない

 金子みすゞさんは「さびしいとき」という詩をつくっておられます。

  私がさびしいときに、
  よその人は知らないの。
  私がさびしいときに、
  お友だちは笑うの。
  私がさびしいときに、

  お母さんはやさしいの。
  私がさびしいときに、
  仏さまはさびしいの。

私が苦しみ悲しみ寂しがっている時に、阿弥陀さまは私と同じく苦しみ悲しみ寂しがってくださっています。

 人生を歩んでいく中で、楽しくうれしい時もありますが、悲しいこと、苦しいことも必ずあります。そのような悲しい時や苦しい時に、「何で私だけがこんなつらいめにあわないといけないんだ」と思ってしまいますが、阿弥陀さまも私とともに悲しみ苦しんでくださっている、ということを、みすゞさんの詩からうかがうことができます。

 親鸞聖人は『教行信証』に、

 悲しきかな愚禿鸞(ぐとくらん)、愛欲(あいよく)の広海(こうかい)に沈没(ちんもつ)し、名利(みょうり)の太山(たいせん)に迷惑(めいわく)して、定聚(じょうじゅ)の数(かず)に入(い)ることを喜(よろこ)ばず、真証(しんしょう)の証(さとり)に近づくことを快(たの)しまざることを、恥(は)づべし傷(いた)むべし(同266ページ)

と、ご自身のことを述懐されています。

 自己中心にしかモノを見ることのできない私は、常に不平不満を言っています。幸せそうに見える他人を見てはうらやましいと感じ、つらいことがあれば「何で私だけがこんなつらいめにあわないといけないんだ」と言っては、心に高いカベを作りふさぎこんでしまいます。しかも、阿弥陀さまがいらっしゃることを有り難いとも思えない心を持っているのです。

 しかしながら、このような心の持ち主の私を、阿弥陀さまは救いのめあてとしてくださっているのです。そのことさえ喜べないこの私を「恥(は)づべし傷(いた)むべし」と親鸞聖人は仰せになっている、と私は味わわせていただいています。

 あかね色の夕日がすべてのものをつつみこむように、阿弥陀さまの大悲の光明は、この私を常に照らし、つつんでくださっています。たとえ、心に煩悩という高いカベを作りふさぎこんでいても、それをまるごとつつみこんで、阿弥陀さまは私と同じく悲しみ苦しんでくださっています。そこには人生の荒波を乗り越えていく大きな力が恵まれ、お浄土への道を歩ませていただくはたらきがとどいているのです。

(本願寺新報 2012年10月01日号掲載)

本願寺新報(毎月1、10、20発行・7/10、12/10号は休刊)に連載中の『みんなの法話』より

※カット(え)の配置やふりがななど、WEBサイト用にレイアウトを変更しています。

※機種により表示が異なるおそれがある環境依存文字(一部の旧字や外字、特殊な記号)は、異体文字や類字または同意となる他の文字・記号で表記しております。

※本文、カット(え)の著作権は作者にあります。

一覧にもどる