安居開講要項について
本年度安居を下記の要項にて開講いたしますので、懸席・聴講ご希望の方は、以下をご熟読のうえ、下記URLもしくはQRコードよりお申し込みください。
1.期 間
2022(令和4)年 7月18日(月) ~ 31日(日)
2.開 催 方 法
オンライン開催
3.受講資格
大 衆・・・学階を有する下記の者
応招懸席者(安居綜理より招集を受けた者)
希望懸席者(安居綜理より出席の許可を得た者)
聴講者・・・学階を有し、綜理より聴講許可を得た者
4.講 師 及 び 講 題
本講師 勧学 普賢 保之 「選択本願念仏集」
副講者 司教 井上 善幸 「末灯鈔」
司教 東光 爾英 「勝鬘師子吼一乗大方便方広経」
典 議 司教 武田 正晋
5.会 読 論 題
「正定滅度」 「本願一乗」 「廃助傍義」
6.聖 典 ・ 講 本
下記書店でご注文ください。
●本願寺ブックセンター(本願寺境内安穏殿1階)
営業時間:[月~金]9:00~17:00
[土日祝]9:00~16:00
注文電話:0120-464-583
『浄土真宗聖典全書』(本願寺出版社刊)
●永田文昌堂
営業時間:[月~金]9:00~17:00
TEL:075-371-6651
※講本についてのお問い合わせは永田文昌堂へご確認ください。
7.特 別 論 題
「感染症と念仏者」
-新型コロナウイルス感染拡大で明らかになったこと-
「特別論題に基づく自由討議」についての所感を、必ず下記申し込みフォームよりご入力ください。
特別論題提要に基づき、思うところを400~2,000字程度論述してください。なお、自由討議での発表者に選出されました方には、別途ご連絡いたします。
8.特 別 講 義
「近代真宗者の災禍への取り組みに学ぶ
-感染症対策から仏教主義慈善病院設立まで-」龍谷大学教授 中西直樹
宗報2022年5月号(PDF)
9.申 込 期 間
6月17日(金)より7月11日(月)まで
10.申 込 方 法
下記URLもしくはQRコードよりお申し込みください。
動画配信・講義連絡のためGoogleアカウントが必須となります。
お持ちでない方は事前にGoogleアカウントをご取得のうえ、Gmailアドレスをご準備してください。
※傍聴(学階を有しない方の聴講)を希望される方は、下記事務所までお問い合わせください。
11.視 聴 環 境
Zoomを使用いたしますので、事前にZoomのアプリケーションをインストールしてください。パソコンでの視聴をお推めします。
※1.可能であればWiFi接続でなく有線接続にてご受講願います。
※2.個別にネット環境の接続設定など、安居事務所では対応できませんので、下記PDF『視聴の注意点について』をご参照のうえ、ご自身で環境設備をご用意願います。
12.終 了 考 査
学階得業の方を対象に実施します。受験されます方は、上記URLもしくはQRコードより申し込みフォームをご利用のうえよりお申し込みください。受験料は8,000円です。詳細は、申し込み後通知いたします。
13.服 装
白衣、黒衣(無紋)、黄袈裟、中啓、双輪念珠
14.受講料
2万円
15.受講料振込先
ゆうちょ銀行 当座貯金
口座番号:01060-8-100
名義:浄土真宗本願寺派宗務所
※ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込口座番号
一〇九(イチゼロキュウ)店(109)0000100
通信欄に必ず受講者お名前「安居受講料」とご記入ください。
その他
Zoomをご利用いただくにあたり、『視聴の注意点について』を作成いたしました。受講前に下記PDFより必ずご一読ください。
お問い合わせ
安居事務所
〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る
浄土真宗本願寺派勧学寮内
TEL:075-371-5181(代表)