親鸞聖人750回大遠忌(だいおんき)法要は、「ご消息(しょうそく)」のおこころを体(たい)し、宗祖親鸞聖人のご苦労を偲(しの)びお徳を讃えるとともに、より多くの方々が浄土真宗と出(で)遇(あ)い、み教えを深く味わう機縁としていただくため、大遠忌スローガン「世のなか 安穏(あんのん)なれ」のもと、宗門を挙げて修行いたします。
親鸞聖人750回大遠忌法要事務所(中央法要事務所)では、宗門長期振興計画の重点項目「親鸞聖人750回大遠忌法要の修行と記念行事の推進」①法要の修行、②記念行事等の推進、③協賛行事の完遂に向けて取り組んでおります。
さて、いよいよ本年10月12日より5日間、親鸞聖人のご廟所であります大谷本廟(おおたにぼんびょう)において、本願寺(本山)における大遠忌法要に先駆けて、「大谷本廟親鸞聖人750回大遠忌(だいおんき)法要」が修行されます。
一昨年(平成19年)7月2日には、大谷本廟円通橋(えんつうきょう)前において、「大谷本廟親鸞聖人750回大遠忌法要高札立札式」を挙行し、法要名称、法要期日が記された高札が設置され、現在は法要の修行に向けて、法要日程のこと、会場のこと、参拝受け入れ態勢のことなど、万全を期し、早期のうちにご案内ができるよう準備を進めております。
大谷本廟 親鸞聖人七百五十回
大遠忌法要高札
親鸞聖人750回大遠忌(だいおんき)法要のお待ち受けとして、全国各地において「地方都市における法要行事」「組(そ)における法要行事」が修行・開催されております。
大遠忌法要が遇い難い希有(けう)なご勝縁(しょうえん)であるとともに、そのご勝縁を国内各地に弘(ひろ)めるうえから、
<新たな門信徒の誕生>や<寺院や組活動に従来ご縁のなかった方々の参画>をめざして、本山法要にご縁がつながるべく法要行事を展開しております。
なお、「地方都市における法要行事」については、2008(平成20)年6月29日(日)に、全国に先駆けて富山市において開催され、今後、2010年(平成22)年までに、全国七都市(札幌・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡)での開催が予定されております。
平成20年 富山大会の様子
親鸞聖人750回大遠忌法要のお待ち受け記念行事の一環として、親鸞聖人のご遺徳と本願寺の歴史・活動を広く伝えることを目的として、全国六都市において、親鸞聖人や本願寺ゆかりの法宝物を約150件出陳し、巡回展を順次開催しております。
これまで開催した三会場(九州国立博物館・広島県立美術館・徳島市立徳島城博物館)では、30万人余の方々にご観覧いただきました。引き続き2010(平成22)年までの間、左記の通り同展の開催を予定いたしております。
名古屋市・・・名古屋市博物館
2009(平成21)年4月18日(土)~5月31日(日)
金沢市・・・石川県立歴史博物館
2009(平成21)年9月19日(土)~11月3日(火)
札幌市・・・場所未定
2010(平成22)年 春ごろ
 |
|
 |
平成20年 広島県立美術館
|
|
平成19年 九州国立博物館
|
親鸞聖人750回大遠忌記念事業の一環として、浄土真宗にご縁のなかった方々に親鸞聖人・本願寺・門前町を知っていただく機縁とするため、各種事業(「オープンカレッジ『親鸞聖人と本願寺の歴史に学ぶ旅』」「本願寺門前町納涼フェスタ」など)を順次開催しております。
今後、これらの記念事業以外に本願寺周辺地域との連携を図りながら、本願寺会館・本願寺同朋センター跡に建設される龍谷ミュージアムや伝道院などを活用した事業を企画展開していきます。
 |
|
 |
平成20年 本願寺門前町納涼フェスタ 「パレード」の様子
|
|
平成20年 オープンカレッジ 本願寺茶頭藪内家によるお点前体験の様子
|
大谷本廟をはじめ、本願寺における大遠忌法要のこと、直属寺院、一般寺院その他における法要のこと、さらには、お待ち受けの各種法要・行事など、大遠忌にかかるさまざまな情報を、皆様に広くお知らせするため、「親鸞聖人750回大遠忌ホームページ」を開設しております。どうぞ、お気軽にご利用ください。
(親鸞聖人750回大遠忌(だいおんき)法要事務所)