
2011(平成23)年4月にお迎えする大遠忌法要までの節目となる日に合わせ、大遠忌法要の周知並びに気運高揚をはかるため、様々なイベントを実施してきました。
【期 日】:2010(平成22)年4月9日(金)
【内 容】
◇記念参拝式
御影堂において大遠忌法要を1年前に控えて参拝式を実施しました。
![]() |
![]() |
◇御影堂門演奏会
御影堂門において、宗門関係学校の龍谷大学付属平安高等学校吹奏楽部等にご出演いただき、華やかに演奏していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大遠忌法要1年前を記念して、通常非公開の国宝飛雲閣を特別公開しました。
![]() |
![]() |
◇ライトアップ
御影堂門・阿弥陀堂門及び築地塀をライトアップ。「下がり藤の紋」や「桜の花びら」を交互投写し、幻想的な雰囲気を作っていました。
![]() |
![]() |
京都駅前地下街ポルタとうい公共の場で、過去の650回・700回大遠忌法要の写真を中心に、本願寺の紹介、門前町の今と昔を紹介するパネル展を実施しました。普段から多くの方々が往来される場所でもあったため、広く大遠忌法要をPRすることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
俳優の川﨑麻世さんによる書道パフォーマンスの後、その書をバックに、茂山千五郎さんによる狂言「蝸牛(かたつむり)」を披露していただきました。
大きな和紙に豪快に「安穏」の字を書かれる川﨑麻世さんの書道パフォーマンスは迫力満点でした。茂山千五郎さんによる狂言も、「蝸牛」が解り易く楽しい内容であったこともあり、会場は時折大きな笑い声に包まれました。
![]() |
[川﨑麻世さんが書かれた「安穏」] ※現在、本願寺境内地内お茶所に展示。 |
【期 日】:2010(平成22)年10月8日(金)
【内 容】
◇地域一斉清掃
毎月16日に本願寺周辺地域の清掃活動をされている「植柳まちづくりプロジェクト」を中心とした地域住民の方々と本派宗務所職員が協力し、一斉清掃活動を実施しました。
◇安穏ともしびコンサート
京都駅前広場にて特設ステージを設置し、LIVEを開催しました。龍谷大学付属平安高等学校吹奏楽部を皮切りに、「安穏灯火リレー」テーマ曲を歌うキッサコや、ロックバンド爆風スランプのサンプラザ中野くんの演奏で京都駅前を往来する方々がたくさん来場され、会場も大いに盛り上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇安穏灯火リレー帰着パレード
御影堂の常灯明を全国へ届けた「安穏灯火リレー」の帰着にあわせて、本願寺周辺で華々しいパレードを行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇門前町安穏のともしび
本願寺前のお堀を色とりどりの鮮やかなデザイン灯籠で装飾し、本願寺門前町一帯において、灯籠を設置し、門前町がやさしい灯りで包まれました。この日は雨天であったため、当初の予定より早く切り上げることとなりましたが、半年前として様々なイベントを実施した一日の終わりがあたたかな灯りに包まれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都駅西口前のスバコにおいて、親鸞聖人のご生涯や書物、親鸞聖人の全国各地のご足跡を紹介。また、本願寺の所在地である京都市下京区の名所等を巡る散策コースも同時に紹介しました。会場が改札口のすぐ前であったこともあり、観光に来られた方や、学生、仕事帰りの方等、たくさんの方々にみていただくことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |