

開催期日 |
第10回 2010(平成22)年4月27日(火)
第11回 2010(平成22)年5月18日(火)
|
参加人数 |
第10回 71名
第11回 73名
|

明治創建当時の姿をそのまま残す龍谷大学大宮学舎本館講堂にて当派僧侶のお話しを
聞いていただきました。
 |
 |
洋風建築の龍谷大学大宮学舎本館講堂 |
講義の様子 |
-
参加者の感想
- 講義のお話が現代社会につながるとてもいいお話しでした。
- 分かりやすい講義でした。


本願寺と古くから深い関わりを持つ門前町を実際に散策していただきました。
門前町協力店舗(約20軒)では、オープンカレッジ参加者を対象とした商品割引や記念品贈
呈等の特典を設定するお店、また、店内にて伝統工芸(念珠作り・西陣織り等)の体験や実
演をするお店があり、参加者のみなさんは思い思いのお店を訪ね、楽しんでおられました。
 |
 |
宇佐美松鶴堂社長の宇佐美直秀さんより門前 町の紹介をしていただきました |
門前町を散策する参加者のみなさん |
普段は非公開の飛雲閣にて、本願寺茶頭藪内家のお手前を体験していただきました。
 |
 |
念珠作りを体験中♪ |
お店で商品を選ぶ参加者のみなさん |
-
参加者の感想
- 地元商品の取り組みが良く分かった
- 歴史・文化にふれることが出来、とても参考になりました。参加出来て本当に良かっ
たです。
- なかなか入りにくいお店に気軽に入れて、体験も出来て楽しかったです。また色々な
イベントがあれば参加してみたいと思いました。
- 仏具の製作の歴史を学べました。ありがとうございました。

普段一般公開されていない本願寺書院を詳しい説明付で拝観していただきました。
解説員─和田秀寿 [龍谷大学龍谷ミュージアム開設事務部学芸員]
 |
 |
鴻の間〈国宝〉の説明を聞く参加者 |
天井絵についても詳しい説明がありました。 |
-
参加者の感想
- 建物の詳しい説明が聞けてとても興味深かった。
- 説明がとても興味深く面白かったです。
- 障壁画の理解が抜群。とても分かり易かった。

国宝の飛雲閣において、本願寺茶頭藪内家若宗匠のお点前を体験していただきました。
飛雲閣の中に入ること、また、藪内家若宗匠直々のお点前をいただけることは大変貴重
な機会であり、現在はこのオープンカレッジでのみ実施しています。
 |
 |
飛雲閣<国宝> |
お点前の前の主菓子をいただいている様子。 |
-
参加者の感想
- 初めて藪内家のお点前をみました。お道具や掛け軸がよかった
- 一生に一度入れるかどうかわからない場所で大変よい思い出を作れた。
- とてもゆったりとした感じ(お点前・空間共に)を味わえた。

平成大修復が完成した御影堂と阿弥陀堂≪ともに重要文化財≫を拝観いただきました。
 |
 |
修復後の御影堂を拝観 |
阿弥陀堂拝観の様子 |
※次回開催は、本年秋頃を予定しおります。開催内容が決定次第、当ホームページにおい
て、ご案内いたします。