特集記事を読まれる場合は、発刊号欄をクリックしてください。
PDF(Adobe Portable Document Format)形式のファイルを
ご覧になるには、Adobe Reader(アドビ・リーダー)が必要です。
Adobe ReaderはAdobeのサイトより無償でダウンロードできます。 |
|
 |
■2010(平成22)年度『宗報』
|
4月号 |
橘 正信(浄土真宗本願寺派総長) 「私たちの責務」 |
|
5月号 |
浅井 成海(本願寺教学伝道研究センター所長) 「京都自死・自殺相談センター」開設へ |
|
6月号 |
安河内 好信(福岡教区 粕屋組 明覚寺 門徒) 「無財の七施」の心にて─大遠忌法要を迎えるにあたって─ |
|
7月号 |
松月 博宣(中央キッズサンガ推進委員) 「子どもの笑顔は、世のなかの安穏」―親鸞聖人750回大遠忌法要行事(少年行事)「子どものつどいIN本願寺」によせて― |
|
8月号 |
中村 尚司(特定非営利活動法人JIPPO専務理事) 「JIPPO(十方)の願いと歩み」 |
|
9月号 |
北村 眞智子(仏教婦人会総連盟会長) 「第14回世界仏教婦人会大会を京都で」 |
|
10月号 |
赤松 徹真 『図録 親鸞聖人余芳』の刊行 ―親鸞聖人のご事績をしのぶ― |
|
11・12月合併号 |
山下 義円 『今、布教使は何を望まれているか』 |
|
1月号 |
幸田 昌三 『仏教壮年会連盟の「綱領」に立って』 |
|
2月号 |
宮治 昭『龍谷ミュージアム開館にあたって』 |
|
3月号 |
普賢 晃壽『「無根の信」―仏心を頂く―』 |
|
|
■2009(平成21)年度『宗報』
|
4月号 |
浅井 成海(本願寺教学伝道研究センター所長)「開かれた教学伝道研究センター」 |
|
5月号 |
赤松 徹真(本願寺史料研究所長)「親鸞聖人七百五十回大遠忌をお迎えするにあたり」 |
|
6月号 |
北畠 晃融(中央仏教学院前院長)「教育の現場で育てられ」 |
|
7月号 |
若林 眞人(本願寺派布教使)「聖人はただ人にましまさず」 |
|
8月号 |
藤井 邦麿(本願寺派布教使)「宿縁を慶ぶ」 |
|
9月号 |
阿部 慶一(本廟局長)「大谷本廟親鸞聖人七百五十回大遠忌法要をお迎えするにあたり」 |
|
10月号 |
野 和夫(本願寺門前町活性化推進協議会 会長
株式会社 野薫玉堂 代表取締役)「活気ある門前町をめざして」 |
|
11・12月合併号 |
田中 教照(武蔵野女子学院長)
「科学は宗教の代わりにはならない」 |
|
1月号 |
田畑 正久(佐藤第二病院院長)
「老病死をご縁といただいて」 |
|
2月号 |
岡村 喜史(龍谷大学文学部准教授)
「御影堂の修復に思う」 |
|
3月号 |
成川 和行(親鸞聖人750回大遠忌法要事務所長)
「世のなか 安穏なれ」 |
|
|
■2008(平成20)年度『宗報』
|
4月号 |
豊原 大成(築地別院輪番・宗会議員) 「分担学習の提案」 |
|
5月号 |
山田 行雄 (勧学) 「御影堂をお念仏の声で」 |
|
6月号 |
石上 智康(宗会議員) 「生きていく、救われていく」 |
|
7月号 |
深川 倫雄(勧学)「大遠忌をお迎え申す」 |
|
8月号 |
西脇 修(宗会議員)「安穏」という言葉の厳しさ |
|
9月号 |
霊山 勝海(勧学)「浄土で祖師にお会いして」 |
|
10月号 |
村永 行善(宗会議員)「“共生”実践の機縁として」 |
|
11・12月合併号 |
北畠 典生(勧学)「もったいない 有り難い」 |
|
1月号 |
今小路 覚真(会行事)「宗祖讃仰作法」ご制定にあたって |
|
2月号 |
安井 大悟(龍谷大学付属平安中学校・高等学校)「人の育成」 |
|
3月号 |
満井 秀城(本願寺教学伝道研究所所長)「いま、教学に何がもとめられているか」 |
|
|
■2007(平成19)年度『宗報』
4月号 |
― |
|
5月号 |
高田 慈昭(司教) 「大遠忌を迎えて」 |
|
6月号 |
紅楳 英顕(司教) 「御報恩のため」の念仏
-「世のなか安穏なれ」(大遠忌スローガン)の前提- |
|
7月号 |
深川 宣暢(司教) 「大遠忌を迎えるいま考えておきたいこと」 |
|
8月号 |
相馬 一意(司教) 「聖人の人間観の再認識」 |
|
9月号 |
満井 秀城(司教) 「現代的意義」を問う視点」 |
|
10月号 |
宇野 惠教(司教) 「み教えの伝播について」 |
|
11.12月合併号 |
大田 利生(司教) 「親鸞聖人と伝道」 |
|
1月号 |
川添 泰信(司教) 「安穏の未来」 |
|
2月号 |
内藤昭文(司教) 「世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ」 |
|
3月号 |
安藤 光慈(司教) 「無上の功徳 広大の利益」 |
|
|
■2006(平成18)年度『宗報』
4月号 |
― |
|
5月号 |
梯 實圓(勧学) 『選択集』付属の意義 |
|
6月号 |
北塔 光昇(司教) 「世のなか安穏なれ」について |
|
7月号 |
― |
|
8月号 |
林 智康(司教) 「親鸞聖人に関する事典の刊行」 |
|
9月号 |
中西 智海(勧学)
「親鸞聖人750回大遠忌についてのご消息」をいただいて |
|
10月号 |
普賢 保之(司教) 「生死出づべき道」を求めて |
|
11.12月合併号 |
徳永 一道(勧学) 「ヨーロッパの念仏者」 |
|
1月号 |
― |
|
2月号 |
森田 眞円(司教) 「智愚の毒」 |
|
3月号 |
― |
|
|
■2005(平成17)年度『宗報』
6月号 |
千葉 乘隆(本願寺史料研究所長) |
|
7月号 |
千葉 乘隆(本願寺史料研究所長) |
|
8月号 |
千葉 乘隆(本願寺史料研究所長) |
|
9月号 |
普賢 晃壽(勧学寮頭) |
|
10月号 |
普賢 晃壽(勧学寮頭) |
|
11.12月合併号 |
普賢 晃壽(勧学寮頭) |
|
1月号 |
上山 大峻(教学伝道研究センター所長) |
|
|
2005(平成17)年6月号『宗報』(発行所:本願寺出版社)以降に掲載の親鸞聖人750回大遠忌に関する特集記事をWeb化したものです。原則として原文のまま掲載しておりますが、閲覧・利用にあたっては、下記の点について十分ご留意ください。
○各ページ内容の全て及びその一部の無断転載を固く禁じます。
○筆者肩書き(役職名等)は掲載当時のものです。