寺院サポート講座

寺院サポート講座について

ご住職をはじめ僧侶、坊守、寺族、門信徒など、お寺の持続的な発展を導く人や協働する人に向けた、それぞれの立場でこれからのお寺づくりに役立てていただくための講座です。
「お寺のビジョン作成研修」は、「寺院サポート講座」のカリキュラムです。是非ご参加ください。

お寺のビジョン作成研修について

全4回の研修を通じて、ご自坊の「寺院運営計画書」を作成します

各ご寺院におかれましては、お寺を取り巻く厳しい環境の変化に対応して、法要・行事の見直し、お寺を会場とした葬儀や伝わる伝道、境内施設のバリアフリー化、開かれたお寺作りとして寺子屋・マルシェ・避難所・建物の有効活用、家族の広域化に対応する合同墓の建設、さらに認知度アップのための情報発信、業務の効率化、DX化等についてご検討、または既に取り組まれていることと存じます。
この研修では、全4回の講義を通じて、それぞれご寺院の特色を生かした「寺院運営計画書」を作成いただきます。研修内容は以下の通りです。

参加寺院募集中! お申込みに関する情報はこちら

寺院運営計画書を作成することでこれから取り組むべきことが見えてきます!


tirashi2024.png jiinsupport-douga1.png jiinsupport-douga2.png

お寺のビジョン作成研修<全4回の概要>

・第1回 お寺を取り巻く環境と受け手の変化を見てみよう!

日本史上、前例のない人口減となり、外部環境は劇的に構造変化しています。これからのお寺の在り方について、受け手視点で具体的に考えます。

・第2回 無形の価値の視点から自坊の強みを見出し、ビジョンを描こう!

無形の価値とは、個々のお寺が持つ目には見えない力のこと。大きく分けると、①使命・ビジョン、②人の力、③組織の力、④関係性の力の4つに分類して、自坊の潜在的な強みを明らかにし、将来像(ビジョン)を描きます。

・第3回 受け手の視点から寺院運営計画を具体化しよう!

これからは、門信徒や地域の人のみならず、もっと広い視野で「お寺が選ばれる」ことを意識して取り組む必要があります。世の中の手法(マーカティング)を使って、受け手視点での「寺院運営計画書」作成のヒントを学びます。

・第4回 寺院運営計画書を発表しよう!

これまでの研修を踏まえて作成した「寺院運営計画書」を発表します。他の受講寺院の発表からも学びあいます。「自坊のこれから」の新たなスタートです。

寺院運営計画書

お寺が実践する事業計画を、論理的かつ具体的に表現するため、計画に必要な5つの構成要素を段階的に標記する枠組みが「寺院運営計画書」です。第1回から第3回の講義で、計画書全体の構造を網羅します。最終的にご自坊の「寺院運営計画書」を作成することができます。


研修修了者の声

これまでの修了寺院は延べ284カ寺です(※モデル研修含む)。
●2018年度 21カ寺 51名
●2019年度 57カ寺 124名
●2021年度 45カ寺 82名
●2022年度 84カ寺 164名
●2023年度 35カ寺 72名
●2024年度 42カ寺 90名


アンケート結果

2024年度モデル研修(第4回)
受講者:42カ寺(90名)
回答者数:23名

講義満足度(有意義以上91.3%)

非常に有意義だった
有意義だった
どちらでもない
あまり有意義ではない
まったく有意義ではなかった

オンライン満足度(良かった以上95.7%)

非常に良かった
良かった
どちらでもない
良くなかった
とても良くなかった

おすすめ度(すすめたい以上82.6%)

是非勧めたい
勧めたい
どちらでもない
勧めない
まったく勧めない

受講寺院の声を紹介

参加寺院募集中! お申込みに関する情報はこちら

tirashi2024.png

お問い合わせ

浄土真宗本願寺派 伝道部
〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る 浄土真宗本願寺派宗務所内
TEL:075-371-5181(代表)
MAIL:jiin-support@hongwanji.or.jp