|  |  |  | 
| 服制規程 | ◆昭和25年3月15日 | 宗則第150号 | 
| 衣体条例 | ◆昭和46年4月1日 | 宗達第7号 | 
| 大谷宗家の衣体に関する条例 | ◆平成16年3月31日 | 宗達第4号 | 
| 裏方・前裏方式章の制定に関する宗則 | ◆平成17年3月9日 | 宗則第1号 | 
| 裏方・前裏方式章条例 | ◆平成18年2月22日 | 宗達第1号 | 
| 和式布袍の色に関する条例 | ◆平成19年3月23日 | 宗達第2号 | 
| 伝灯奉告法要記念の五条袈裟、輪袈裟および門徒式章制定条例 | ◆昭和54年9月29日 | 宗達第11号 | 
| 住職総参拝記念輪袈裟および門徒総代代表総参拝記念門徒式章制定条例 | ◆昭和53年3月30日 | 宗達第7号 | 
| 完納寺院に交付する小五条袈裟制定の件 | ◆昭和54年8月11日 | 宗達第8号 | 
| /親鸞聖人御誕生800年/立教開宗750年/記念のための五条袈裟、輪袈裟及び門徒式章制定の件 | ◆昭和47年3月14日 | 宗達第4号 | 
| 親鸞聖人700回大遠忌法要記念五条袈裟制定の件 | ◆昭和35年6月18日 | 宗達第10号 | 
| 親鸞聖人700回大遠忌法要記念輪袈裟制定の件 | ◆昭和35年11月10日 | 宗達第13号 | 
| 略章条例 | ◆昭和25年7月20日 | 宗達第103号 | 
| 門徒式章条例 | ◆昭和25年7月26日 | 宗達第107号 | 
| 寺族式章条例 | ◆昭和36年2月6日 | 宗達第6号 | 
| 全国寺院婦人代表総参拝記念式章制定条例 | ◆昭和57年7月21日 | 宗達第7号 | 
| 外国人門徒式章制定の件 | ◆昭和33年3月1日 | 宗達第2号 | 
| 門徒式服条例 | ◆昭和35年4月9日 | 宗達第6号 | 
| 中宗大師450回遠忌法要記念五条袈裟及び輪袈裟条例 | ◆昭和23年3月25日 | 宗達第43号 | 
| 明如上人50回忌法要記念五条袈裟制定の件 | ◆昭和27年4月1日 | 宗達第3号 | 
| 教服条例 | ◆昭和42年5月6日 | 宗達第3号 | 
| 住職補任式記念門徒式章制定の件 | ◆昭和60年6月25日 | 宗達第3号 | 
| /本願寺第11代顕如宗主400回忌法要/本願寺寺基京都移転400年記念法要/記念五条袈裟制定条例 | ◆平成元年3月27日 | 宗達第1号 | 
| /本願寺第11代顕如宗主400回忌法要/本願寺寺基京都移転400年記念法要/記念輪袈裟および門徒式章制定の件 | ◆平成2年12月11日 | 宗達第13号 | 
| 門徒総代式章制定の件 | ◆平成7年12月8日 | 宗達第18号 | 
| 蓮如上人500回遠忌法要記念のための五条袈裟、輪袈裟および門徒式章制定の件 | ◆平成9年1月16日 | 宗達第1号 | 
| 各組「親鸞聖人750回大遠忌についての消息」披露・記念法座特命布教用記念輪袈裟制定条例 | ◆平成17年12月19日 | 宗達第15号 | 
| 親鸞聖人/750回/大遠忌/法要記念のための五条袈裟、輪袈裟及び門徒式章並びに親鸞聖人750回大遠忌懇志進納扱い門徒式章制定の件 | ◆平成18年8月16日 | 宗達第14号 | 
| 第二十五代専如門主伝灯奉告法要記念のための五条袈裟、輪袈裟及び門徒式章制定の件 | ◆平成27年8月6日 | 宗達第7号 | 
| /親鸞聖人御誕生850年/立教開宗800年/慶讃法要記念のための五条袈裟、輪袈裟及び門徒式章制定の件 | ◆令和2年10月19日 | 宗達第10号 | 
| 仏教婦人会会員式章制定の件 | ◆平成2年3月10日 | 宗達第3号 | 
| 仏教壮年会連盟会員式章制定の件 | ◆平成21年7月23日 | 宗達第7号 | 
| 保育連盟式章制定の件 | ◆平成25年7月3日 | 宗達第3号 |