「本願寺新報」でよむ災害支援
「本願寺新報」でよむ災害支援
- 高岡教区 被災体験者から委託 手編み防寒具届ける(本願寺新報2025年2月10日号)
- 輪島塗の器、物産展... 被災地に心寄せて(本願寺新報2025年2月1日号)
- 高岡教区輪島の仮設住宅で新米1.2トン配る(本願寺新報2025年1月20日号)
- 石川県穴水町・光琳寺保育所 園舎を修復(本願寺新報2025年1月10日号)
- 北海道仏壮連盟 被災寺院など訪ね研修(本願寺新報2025年1月10日号)
- 令和6年能登半島地震被災地へ義援金(本願寺新報2024年12月20日号)
- 福島・光慶寺 門徒が集い本堂の上棟式(本願寺新報2024年12月20日号)
- 仮設住宅でサロン活動始める(本願寺新報2024年11月20日号)
- 珠洲市・真浄寺で炊き出し/龍谷大学・高大連携でサロン活動(本願寺新報2024年11月10日号)
- 筑女大が能登支援(本願寺新報2024年10月10日号)
- 生徒21人がボランティア 能登半島の海岸を清掃(本願寺新報2024年9月1日号)
- ご門主 石川、高岡教区をお見舞い(本願寺新報2024年7月20日号)
- 能登半島地震支援センター 高齢者だけの世帯多い地域で搬出作業、炊き出しなど続ける(本願寺新報2024年6月10日号)
- 能登半島地震 被害大きい地区で法話会/学生が活動報告会(本願寺新報2024年6月1日号)
- 筑紫女学園大生が石川で「食堂」・地元小学校で保育開始・全国門徒総代会が義援金(本願寺新報2024年4月10日号)
- 高岡・五位組 輪島市で炊き出し(本願寺新報2024年3月20日号)
- 能登半島地震 門徒を訪ねる(本願寺新報2024年3月20日号)
- 能登被災地に心を寄せて(本願寺新報2024年3月10日号)
- 被災寺院の要望に応じた活動を展開(本願寺新報2024年3月1日号)
- 能登半島地震支援センター(金沢別院内)ボランティアの募集始める(本願寺新報2024年2月20日号)
- 高岡教区仏教壮年会連盟評議員 区長として自主避難所を運営(本願寺新報2024年2月20日号)
- 支援センターに各地から物資届く(本願寺新報2024年2月10日号)
- 「私も何か」と手作り募金箱(本願寺新報2024年2月10日号)
- 本派支援センター 支援物資を能登の寺院へ(本願寺新報2024年2月1日号)
- 復旧支援隊の現地調査による被害状況(本願寺新報2024年1月20日号)
- 本山 復旧支援隊のべ37人を派遣(本願寺新報2024年1月20日号)
- 金沢別院に支援センター 支援物資情報やボランティアの宿泊 (本願寺新報2024年1月20日号)
- 災害復旧支援活動に備える 小型重機運転の資格を取得(本願寺新報2022年11月20日号)
- 地震・豪雨・コロナ 苦難を越えて 九州地区仏壮大会を開催(本願寺新報2022年11月20日号)
- 北海道胆振東部地震から4年 全半壊被害の眞正寺、実成寺が本堂再建(本願寺新報2022年10月10日号)
- 西日本豪雨から4年 広島の被災寺院・門徒を訪ねて(本願寺新報2022年9月1日号)
- 「令和2年7月豪雨」人吉別院で物故者三回忌追悼法要 熊本教区が県仏教会と共催(本願寺新報2022年7月20日号)
- 本堂全壊の安楽寺が再建 "村が建てたお寺"(本願寺新報2022年7月1日号)
- 「全国からの支援が再建につながっている」七回忌法要営む 熊本教区益北組(本願寺新報2022年5月1日号)
- 全壊した本堂を再建 「本堂は大切な場所、心の依りどころ」(本願寺新報2022年5月1日号)
- 熊本地震七回忌追悼法要「いつ何が起こるかわからない。今できることを」(本願寺新報2022年4月20日号)
- 東日本大震災追悼法要営む 東京・築地本願寺 東北・仙台別院(本願寺新報2022年4月1日号)
- 災害時に迅速なボランティア活動を 重機・特殊技能ネットワークを設立(本願寺新報2022年4月1日号)
- 門徒さん大事にお寺を守る(本願寺新報2022年3月20日号)
- 避難先で覚悟決める住職「先人の歩み受け継ぎ次へ」(本願寺新報2022年3月10日号)
- お念仏のご縁でつながっている 豪雨被災寺院が相互支援で交流(本願寺新報2022年2月10日号)
- 令和2年7月豪雨から1年 「人の温もり支えに過ごした」(本願寺新報2021年8月10日号)
- 令和2年7月豪雨から1年 「亡くなった方々お心をたずねる」(本願寺新報2021年7月20日号)
- 令和2年7月豪雨から1年 「多くの人の励ましでここまで頑張れた」(本願寺新報2021年7月1日号)
- 熊本地震から5年 伝えたい「助け合い」の心(本願寺新報2021年5月20日号)
- 熊本地震から5年 熊本教区が物故者追悼法要(本願寺新報2021年4月20日号)
- 熊本地震から5年 全壊・大規模半壊の5割(23カ寺)が再建(本願寺新報2021年4月10日号)
- 東日本大震災から10年 仙台市・専能寺で復興事業落成慶讃法要(本願寺新報2021年4月1日号)
- 東日本大震災から10年 被災地の人たちと共に歩む"震災知らない"2人の僧侶(本願寺新報2021年3月20日号)
- 京都府防災講座で宗門の活動を紹介(本願寺新報2021年3月10日号)
- 東日本大震災から10年 倒壊した鐘楼 門信徒に支えられ再建(本願寺新報2021年3月10日号)
- 東日本大震災から10年 宮城県名取市・明観寺門徒の引田さん夫妻に聞く(本願寺新報2021年3月10日号)
- 東日本大震災から10年 「震災の経験を知恵に」龍谷大学が復興支援フォーラム(本願寺新報2021年3月1日号)
- 阪神・淡路大震災の記憶、教訓を風化させない 総追悼法要営む 神戸別院(本願寺新報2021年2月1日号)
- 阪神・淡路大震災の記憶、教訓を風化させない 「周囲気遣う心大切」 神戸市灘区・照光寺(本願寺新報2021年2月1日号)
- 宗派 東日本大震災被災者受入助成金 震災10年 活動数減少受け終了へ(本願寺新報2021年1月20日号)
- 東日本大震災から10年 避難先の福島市で続けた報恩講(本願寺新報2021年1月10日号)
- 東日本大震災から10年 復興への「今日が第一歩」(本願寺新報2021年1月10日号)
- コロナ禍での災害ボランティア 宗派 意識向上へ動画を作成(本願寺新報2020年11月20日号)
- 人吉別院にダウンベスト100着贈る 7月豪雨支援熊本教区益南組(本願寺新報2020年11月10日号)
- 震災後初めて米を出荷「自分の田んぼの米はおいしい」(本願寺新報2020年11月10日号)
- たすけあい運動募金 無指定寄付金を分配(本願寺新報2020年11月10日号)
- 来年3月で10年 福島県飯館村の「今」 東日本大震災からの復興にかける人々(本願寺新報2020年11月10日号)
- 富山教区全組が7月豪雨支援へと たすけあい運動募金へ指定寄付(本願寺新報2020年10月20日号)
- 秋季彼岸会で災害支援バザー 収益を7月豪雨義援金に(本願寺新報2020年10月20日号)
- ご縁の中で支えられ、生かされている(本願寺新報2020年10月10日号)
- 災害を忘れず後世に 広島別院が総追悼法要(本願寺新報2020年9月10日号)
- 土砂災害七回忌営む 安芸 沼田組(本願寺新報2020年9月10日号)
- 豪雨被害の熊本で追悼法要 「四十九日」に悲しみ分ち合う(本願寺新報2020年9月10日号)
- 人吉別院に支援の輪(本願寺新報 2020年8月20日号)
- 「冷たいかき氷 どうぞ」球麿地方在住の龍谷大柔道部OB・OG 現役部員の義援金で(本願寺新報 2020年8月20日号)
- 20キロ離れた自宅に戻り仏壇にお参り(本願寺新報 2020年8月20日号)
- 被災経験生かし「寄り添う」(本願寺新報 2020年8月20日号)
- 新型コロナが影響 地元で助け合い復旧へ(本願寺新報 2020年8月10日号)
- 豪雨で九州の寺院に被害(本願寺新報 2020年7月20日号)
- 震度7の強震が2度襲った熊本地震から4年(本願寺新報 2020年6月10日号)
- 東日本大震災から9年 3月11日に築地本願寺、仙台別院で犠牲者偲ぶ(本願寺新報 2020年4月1日号)
- 福島第一原発事故から9年 唯一避難指示続く双葉町・光善寺(本願寺新報 2020年3月10日号)
- 福岡・筑紫女学園大学 東日本大震災被災地で現地研修(本願寺新報 2020年3月10日号)
- 「少しでも阿弥陀さまの真似事を」 東日本大震災テーマに講演会(本願寺新報 2020年3月1日号)
- 宮城の復興住宅で500食振る舞う 長野教区が"そば"で交流(本願寺新報 2020年3月1日号)
- 阪神・淡路大震災から25年(本願寺新報 2020年2月1日号)
- 長野にボランティアを派遣(本願寺新報 2020年1月10日号)
- たすけあい運動募金 全養本派クラブなど15団体に(本願寺新報 2020年1月10日号)
- 大震災から8年9ヵ月 本堂で初の報恩講法要(本願寺新報 2019年12月20日号)
- 浸水宅から仏壇を搬出(本願寺新報 2019年11月20日号)
- 台風19号 東北、東京、長野、国府など50ヵ寺に被害(本願寺新報 2019年11月1日号)
- 避難者の里帰りを支援(本願寺新報 2019年9月10日号)
- 自然豊かな場で夏休みを ホームステイ事業 東北の子どもが満喫(本願寺新報 2019年9月10日号)
- 宮城・気仙沼に応援旅行 ジンギスカン鍋で交流(本願寺新報 2019年9月10日号)
- 佐賀・山口で大雨被害(本願寺新報 2019年9月10日号)
- 「ボランティアに感謝」(本願寺新報 2019年8月20日号)
- 平成30年7月豪雨から1年 被災地を訪ねて(本願寺新報 2019年8月20日号)
- 「課題多く押しつぶされそうに」(本願寺新報 2019年8月10日号)
- ご門主ご臨席で「平成30年7月豪雨1周忌法要」中四国5教区合同で営む(本願寺新報 2019年8月10日号)
- 九州北部豪雨から2年 復興イベント「おてらマルシェ」(本願寺新報 2019年7月1日号)
- 災害犠牲者追悼法要営む 福岡教区(本願寺新報 2019年7月1日号)
- 山形県で地震被害(本願寺新報 2019年7月1日号)
- 私たちにできる支援を 整体師集いマッサージフェア(本願寺新報 2019年6月1日号)
- 「本堂修復し初の法話会」(本願寺新報 2019年5月20日号)
- 「忘れられない悲しい記憶」(本願寺新報 2019年3月20日号)
- 「全国からのご支援のおかげ」と感謝の声(本願寺新報 2018年11月10日号)
- 熊本地震から2年 3回忌法要を営む(本願寺新報 2018年4月20日号)
- 「今日は音を楽しんで」 地元の益北組仏青が「復興の集い」(本願寺新報 2018年4月20日号)
- 「前に進めない人の傾聴を」 「もう7年」「まだ7年」交錯する思い(本願寺新報 2018年3月20日号)
- 福岡教区が「災害犠牲者追悼法要」(本願寺新報 2018年3月20日号)
- 閖上で語り部の言葉を胸に刻む 「過去から学んでほしい」(本願寺新報 2018年3月10日号)
- 学生が福島、宮城訪れる 福岡の味と心を届けて交流会(本願寺新報 2018年3月10日号)
- 仮設閉鎖に伴い最後のお茶会 「このご縁をいつまでも」(本願寺新報 2018年2月20日号)
- 熊本地震から1年 歩みそれぞれに(本願寺新報 2017年5月1日号)
- 熊本地震 物故者1周忌追悼法要(本願寺新報 2017年4月20日号)
- 「熊本地震から1年」(本願寺新報 2017年4月20日号)
- 花まつり ひととき、笑顔に(本願寺新報 2017年4月20日号)
- 「お慈悲が心にしみる」 本堂が倒壊した寺院で報恩講(本願寺新報 2017年2月1日号)
- 復興への願い 南阿蘇の大空へ(本願寺新報 2017年1月10日号)
- 被災地へ思いを寄せて(本願寺新報 2017年1月10日号)
- 山陰教区からの参拝団を見舞う(本願寺新報 2016年11月1日号)
- 鳥取地震 法要を一時中断し安全を確認(本願寺新報 2016年11月1日号)
- 熊本地震から半年 益城町で地元仏教青年会が追悼法要(本願寺新報 2016年11月1日号)
- 義援金 熊本へ3000万円(本願寺新報 2016年11月1日号)
- 熊本に仏具300セット 手を合わせる場所被災者に(本願寺新報 2016年10月1日号)
- 贈られたご本尊・仏具で〝お取り越し〟(本願寺新報 2016年10月1日号)
- ご門主のお見舞いと支援に遺族ら感激(本願寺新報 2016年8月20日号)
- 前門さまご夫妻被災地見舞う(本願寺新報 2016年8月20日号)
- 土砂崩れの自宅跡に再び(本願寺新報 2016年8月1日号)
- 絆深め合う常例法座 本堂が全壊保育園舎で聴聞(本願寺新報 2016年8月1日号)
- 「闇の中、おばあちゃんのうめき声が・・・」(本願寺新報 2016年7月1日号)
- ご門主熊本地震の被災寺院へ 手を取りお見舞いのお言葉(本願寺新報 2016年7月1日号)
- これ以上住民に負担は・・・(本願寺新報 2016年6月20日号)
- 補強工事の直前に被災(本願寺新報 2016年6月20日号)
- 庫裏で常例法座を再開 おつとめの声傾いた本堂に届く(本願寺新報 2016年6月20日号)
- 3避難所に食事提供1ヵ月 1食最大、おにぎり1600人分(本願寺新報 2016年6月10日号)
- コンクリートの柱にも亀裂(本願寺新報 2016年6月10日号)
- 誇りだった本堂が更地に(本願寺新報 2016年6月10日号)
- 「昨年に修復終えたのに」(本願寺新報 2016年6月10日号)
- 昼間は車で待機し対応(本願寺新報 2016年6月10日号)
- 「梅雨や台風の季節が・・・」(本願寺新報 2016年6月10日号)
- 本堂に大きな被害厳しい現実 「解体の姿見るのつらい」(本願寺新報 2016年6月10日号)
- 「みんなの居場所もう一度」 解体覚悟し準備進める(本願寺新報 2016年6月1日号)
- 本堂と最後のお別れ 解体前感謝のおつとめ(本願寺新報 2016年6月1日号)
- 小牟田支援センター 5月21日熊本別院へ移管(本願寺新報 2016年5月20日号)
- 全国に支援呼びかけ(本願寺新報 2016年5月20日号)
- 「お寺離れるわけには・・・」 住職夫妻境内での車中泊続く(本願寺新報 2016年5月20日号)
- 長期化する避難生活に疲れ(本願寺新報 2016年5月20日号)
- 熊本地震に支援の輪 「言葉交わすだけでありがたい」(本願寺新報 2016年5月10日号)
- 熊本地震で義援金(本願寺新報 2016年5月10日号)
- 電話法律相談で震災被災者支援(本願寺新報 2016年5月10日号)
- 宗派総局が被災地見舞う(本願寺新報 2016年5月10日号)
- ボランティアの宿に園舎を 東北支援の経験生かす(本願寺新報 2016年5月10日号)
- お寺への感謝と住民ら片付けに 地震の夜に保育園開放70人生活(本願寺新報 2016年5月10日号)
- 仏教婦人会総連盟が総会 白洲で地震義援金募る(本願寺新報 2016年5月1日号)
- 大牟田別院に支援センター(本願寺新報 2016年5月1日号)
- 熊本地震義援金を募集(本願寺新報 2016年5月1日号)
- 熊本地震に関する総長談話(本願寺新報 2016年5月1日号)
- 対策本部本山に設置 熊本に現地緊急災害対策本部(本願寺新報 2016年5月1日号)
- 熊本、大分など310ヵ寺被害(本願寺新報 2016年5月1日号)
- ボランティアのための後方支援施設 とうわボランティアの家(本願寺新報 2012年3月10日号)
- 傾聴活動のために養成講座(本願寺新報 2012年3月10日号)
- 被災地と歩む若い僧侶たち(本願寺新報 2012年3月10日号)
- 「私たちががんばる」 筑紫女学園 弁当作り居宅訪問(本願寺新報 2012年3月10日号)
- 仮設住宅に球根を(本願寺新報 2011年12月20日号)
- 「暖かい正月を」と物資 門徒推進員が地元寺院に呼び掛け(本願寺新報 2011年12月20日号)
- 支援コンサート(本願寺新報 2011年12月1日号)
- 博多駅前で募金(本願寺新報 2011年12月1日号)
- 「がんばっぺ いわき」 いわき市の学生と大津市で物産展(本願寺新報 2011年12月1日号)
- 「先人が移住、深いつながり」 高岡教区が相馬に支援米(本願寺新報 2011年12月1日号)
- 子ども会においで!(本願寺新報 2011年11月20日号)
- 合唱で応援(本願寺新報 2011年11月20日号)
- 東京教区現地本部が支援活動 福島・田村市の仮設で(本願寺新報 2011年11月20日号)
- 岩手県に新拠点(本願寺新報 2011年11月20日号)
- 北海道などから福島相馬に支援(本願寺新報 2011年11月10日号)
- 東日本大震災「支援金」にご協力を(本願寺新報 2011年11月10日号)
- 書展で支援活動(本願寺新報 2011年10月20日号)
- 本堂に再び笑い声(本願寺新報 2011年10月20日号)
- 支援方法を考える 龍谷大で活動報告討論会(本願寺新報 2011年10月20日号)
- 平安・野球部 ピッチング機宮城の高校へ(本願寺新報 2011年10月20日号)
- 仮設住宅で住民と一緒に「お茶」(本願寺新報 2011年10月20日号)
- 寄り添い支えたい(本願寺新報 2011年10月20日号)
- キャンパスに1万本の灯(本願寺新報 2011年10月10日号)
- 1000万円義援金届ける(本願寺新報 2011年10月10日号)
- これからの復興支援を考える YBAにいがたシンポジウム(本願寺新報 2011年10月1日号)
- 復興支援講演会(本願寺新報 2011年10月1日号)
- 東北ボラセンに乗用車1台寄贈(本願寺新報 2011年10月1日号)
- 福島米を本山に届ける 「聖人と仏さまにお供えを」(本願寺新報 2011年10月1日号)
- 仮設住宅でカフェ(本願寺新報 2011年9月20日号)
- 東北に義援金3億4500万円(本願寺新報 2011年9月20日号)
- 仙台で現地追悼法要 1300人参拝、復興への機縁に(本願寺新報 2011年9月20日号)
- エアコンありがとうございます(本願寺新報 2011年9月10日号)
- ライブで支援(本願寺新報 2011年9月10日号)
- 石巻市の園に通園バス贈る(本願寺新報 2011年9月10日号)
- 「私たちにできることを」 福井仏婦が交代でボランティア(本願寺新報 2011年9月10日号)
- 築地に広がる「スマイル」(本願寺新報 2011年9月10日号)
- 熊本教区球磨組の僧侶有志 9人の子どもを受け入れ(本願寺新報 2011年9月10日号)
- 「日焼けして楽しかった」 鹿児島・僧侶ら中心となり福島の子ども招く(本願寺新報 2011年9月10日号)
- 思い出の写真を修復 武蔵野大生が一枚一枚丁寧に(本願寺新報 2011年9月10日号)
- 被爆ピアノで被災地を支援(本願寺新報 2011年9月1日号)
- 築地別院 盆おどりで復興支援ブース(本願寺新報 2011年9月1日号)
- 福島への応援うちわ(本願寺新報 2011年9月1日号)
- 北海道で中学生が部活動(本願寺新報 2011年9月1日号)
- 福島の子ども受け入れ 被爆地・広島で未来考える(本願寺新報 2011年9月1日号)
- 本山で東日本大震災 盂蘭盆会を営む(本願寺新報 2011年9月1日号)
- JIPPO「屋外で伸び伸びと」(本願寺新報 2011年9月1日号)
- 東京教区少年連盟 被災した子ども夏の集いに招待(本願寺新報 2011年9月1日号)
- 気仙沼で夏まつり開く(本願寺新報 2011年8月20日号)
- 大学中心で復興支援(本願寺新報 2011年8月20日号)
- LED懐中電灯80個東北に贈る(本願寺新報 2011年8月20日号)
- 青年が企画し被災児へ支援(本願寺新報 2011年8月20日号)
- 築地別院で大震災の追悼法要(本願寺新報 2011年8月20日号)
- 山口教区が震災追悼法要を営む(本願寺新報 2011年8月10日号)
- 布教同志会が義援金届ける(本願寺新報 2011年8月10日号)
- 物産展で東北地方を支援(本願寺新報 2011年8月10日号)
- 原発事故で自宅が警戒区域内に 放射能への不安の中、遺体捜索に従事(本願寺新報 2011年8月10日号)
- 折り紙に願い託し(本願寺新報 2011年8月1日号)
- 地元と協力関係構築、百ヵ日法要要請も(本願寺新報 2011年8月1日号)
- 場外市場のNPOと協力 復興支援チャリティー(本願寺新報 2011年8月1日号)
- 義援金総額8億円 東北3県に3億円伝達(本願寺新報 2011年8月1日号)
- 苦しむ人々の支えになりたい(本願寺新報 2011年8月1日号)
- 築地からスマイルを(本願寺新報 2011年7月20日号)
- 追悼コンサート(本願寺新報 2011年7月20日号)
- 離島に支援活動(本願寺新報 2011年7月20日号)
- 支援法座を開く(本願寺新報 2011年7月20日号)
- 相愛大学 震災慈善公演新入生が企画(本願寺新報 2011年7月20日号)
- 避難所で演奏と「語り合う会」(本願寺新報 2011年7月20日号)
- 宮崎教区が義援金 「お返しの思い」(本願寺新報 2011年7月20日号)
- 東京現地本部が福島で百ヵ日法要(本願寺新報 2011年7月20日号)
- 東京災害対策委が2000万円 教区に寄せられた義援金を東北へ(本願寺新報 2011年7月20日号)
- 相馬で大震災総追悼法要(本願寺新報 2011年7月20日号)
- 托鉢で義援金を集める(本願寺新報 2011年7月1日号)
- 門前町の念珠を被災寺院に贈る(本願寺新報 2011年7月1日号)
- 東北教区災害ボランティアセンター 気仙沼で百ヵ日法要(本願寺新報 2011年7月1日号)
- こころの電話相談開設(本願寺新報 2011年6月20日号)
- 宗門の支援活動に企業も協力(本願寺新報 2011年6月20日号)
- サクラメントから支援物資(本願寺新報 2011年6月20日号)
- 海外から義援金1億円(本願寺新報 2011年6月20日号)
- 実行部会設置し支援活動(本願寺新報 2011年6月10日号)
- 「風評払拭の手助けを」(本願寺新報 2011年6月10日号)
- 被災地と共に大遠忌(本願寺新報 2011年6月1日号)
- 仙台別院・あそか幼稚園 閉園した園の遊具送る(本願寺新報 2011年5月20日号)
- 「新鮮な魚を」に応えてマグロ丼(本願寺新報 2011年5月20日号)
- 仮設住宅に生活用品セット(本願寺新報 2011年5月20日号)
- 「マルシェ」から被災地支援(本願寺新報 2011年5月20日号)
- 避難所からの要請で読経ボランティア(本願寺新報 2011年5月10日号)
- 被災寺院で寺子屋 「楽しい!と広がる笑顔」(本願寺新報 2011年5月10日号)
- 被災地の物産品を販売(本願寺新報 2011年5月10日号)
- 様々な形で支援活動(本願寺新報 2011年5月10日号)
- 震災孤児を受け入れ 学費や生活費を学校が負担(本願寺新報 2011年5月1日号)
- 読経ボランティア行う(本願寺新報 2011年4月20日号)
- 被災家族や子どもの受け入れ(本願寺新報 2011年4月20日号)
- 宗門の復興支援活動続く 福島・南相馬市へ支援(本願寺新報 2011年4月20日号)
- 「今、私にできることを」(本願寺新報 2011年4月10日号)
- 支援団体と連絡とりいわき市で炊き出し(本願寺新報 2011年4月10日号)
- 復旧支援の輪広がる(本願寺新報 2011年4月10日号)
- 「私たちにできることを」(本願寺新報 2011年4月1日号)
- 原発事故の避難者受け入れ(本願寺新報 2011年4月1日号)
- 支援活動の輪が広がる(本願寺新報 2011年4月1日号)
- 帰宅困難者に施設を開放(本願寺新報 2011年3月20日号)
- 仙台別院で炊き出し(本願寺新報 2011年3月20日号)
- 東北教区現地緊急災害対策本部 災害ボランティアセンターを設置(本願寺新報 2011年3月20日号)
- 緊急災害対策本部設置 被災地に復旧支援隊派遣(本願寺新報 2011年3月20日号)